中洲の清流公園で夜景を満喫。
博多町家寄進高灯篭の特徴
昭和29年に移設された灯籠が、清流公園に立っています。
明治32年の歴史を持つ八尋利兵衛の名残があります。
中洲の南端で、川を眺めながら安らげるスポットです。
これを建てた漬物屋さんはもう無いのでしょうか?各取引先、スポンサー?!??が銘々楽しい。
近くのコンビニでコーヒーを購入しスマホ休憩しました。景色もよく付近には座れる場所が多くあります。キャナルシティ博多から中洲へ清流橋を渡ると清流公園があります。そこに高さ約10mほどの立派な石灯篭が建っていました。
ここは昔、海辺だったのでしょうか貿易で栄えた博多の港の名残りだと思います撮影も映えるスポットです。
散歩の途中には寄ってみた。天気が良く,風が気持ち良い。
明治32年、博多誓文晴(払)の創始者漬物屋 八尋利兵衛(やひろりへい)が住吉から中洲付近まで開発し、遊園地「向島」を開園した。その開園記念に建設された灯籠で、昭和29年清流(せいりゅう)公園内に移された。灯籠には商屋の家号が刻まれていて、当時の博多経済界を知る上で貴重な資料です。
【2021.11月】晴天の中、散策。風は気持ち良く昼前には高齢の方がマイスペースを楽しんでられました。良いですね。川では時々魚が跳ねます。クルーズ船を陸から眺めていました。灯籠の石に名前がひとつひとつ書いてあり、時代を飛び越えて気持ちが飛んでいきます。
明治33年(1900年)に住吉神社に寄進され、昭和29年(1954年)に現在地に移設された灯篭です。中洲の最南端にあり、割りと周囲の景観に馴染んでいます。キャナルシティとの違和感は、どちらかというとキャナルシティ側に原因がありそうです。
気になる灯籠です。近くのベンチはリラックスできる。
案内板の情報では移設されたと記されていますが全く違和感が無いので昔からここに建っていたかの様です。
| 名前 |
博多町家寄進高灯篭 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
博多の歴史を語る上で重要な史跡だと思われますが、ポツンと建っているという印象です。公園の再開発後、どのような扱いになるのか気になります。