青木茂提唱の再生建築、若久病院。
慈光会若久病院の特徴
お風呂が一週間に3回利用できる魅力があります。
優しい看護師さんが多く、安心感が得られます。
入院中の病棟看護師の対応が特に評価されております。
2023年現在、通院中。メリット→外観が綺麗になり、トイレも綺麗。売店も綺麗で、通院してる方も使用可。土曜日も空いてるので嬉しいです。デリメ→ATMありません。また、番号表示がなくいつ呼ばれるか医師による。待つ時は1時間前後待つ場合あります。名前で医師が患者さんを呼びます。番号表示があったらいいのにと思います。また、近くにバス停がないので、交通面不便と感じます。診察は、患者様の状態や医師にもよりますが5-15分くらいです。
入院中、主治医が処方箋を書き忘れて薬をもらえなかったことがあります。お世話にはなっていますが、親身に話しを聞いてくれる感じではありません。最近病棟の建て替えをしていてとても綺麗になってます。外観より中の体勢をなんとかするべきでは?という印象です。
昔から、かかっていた病院で、入院も何回かあった病院です、お風呂も一週間に3回あります印象も良く、明るいですね、看護師さんも、優しいですよ、食事もおいしいですね。
外来は通い始めて間もないですが、入院中の病棟看護師さん達の対応は相当良いです。作業療法士さんも人として尊敬出来る方なので、病院をこちらに変えて良かったと思っています。
引っ越しをして西岡病院からの病院変更しました。僕は、現在まで統合失調と診断されていて精神福祉手帳を持ってました!それまで西岡病院では、一度も言われたことのない言葉が主治医から言われました!自立支援の更新が入っていて初診の時に相談員さんとお話をして委任状も書いて提出したんですが二枚ある内一枚は院長の印鑑は押してあるんで、すんなりと病院に自立支援の住所変更などの手続きをしたものが届きましたがもう一枚は印鑑が押してなく変更後の新しい住所の書かれた自立支援の用紙はそのまま前のものを使いました。又主治医の先生は僕の病状をきちんとした問診など無く貴方は、統合失調ではないとまで言われました。その為、もし自立支援が出来なくなると、ヘルパーさんやその他のことで色々と変わってくるんじゃないかと思い始めてます。
名前 |
慈光会若久病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-551-2231 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

新築病棟と再生した病棟が一体型の再生改修した、ハイブリッドリファイニング建築によって再生されて生まれ変わった若久病院です🏥1933年(昭和8年)開院の病院にとって、築年を経た建物は、老朽化し、耐震性の不足、度重なる増築による機能性の低下、医療法の旧基準による面積の不足など課題が山積みではあったが、入院患者の多くを退院させずに工事を進める方法を模索していたところ、再生建築の雄である青木茂先生が提唱されたルファイニング建築(再生建築)を基本に、新築の病棟を先行建築することで、建物内での病院の引越しを複数回行う計画として実行した再生工法です😊まず、1期工事として、駐車場であった部分に新館を増築し、2期工事では、本館の大規模の模様替え(リファイニング建築)1期の新築部分と2期の再生部分を一体化させることで、一体型の病棟として完成させた👍その後、3期工事として、南館解体・駐車場整備等を行うことで、現在見られる一体型病棟に完成させました👌