正月大祭で感じる商売繁盛!
十日恵比須神社の特徴
1日と10日に特別な昇殿参拝が可能で、商売繁盛の神様を祀る神社です。
朱色の塀や鯛の手水舎が印象的で、広大な博多東公園内に鎮座しています。
十二日間の大祭中は賑わい、多くの人々が縁起物を求めに訪れる神社です。
【博多.十日恵比寿神社】さんに『正月大祭』に行きました。毎年、1月8日〜11日あたりで開催されているみたいですね。この辺の日程で、タイミングが良い時に行くようにしています。去年はちょっと遅い時間だったので、大混雑でしたし、帰る時が大変だったので、今年は早めに行きました。毎年のことですが、お目当ては『えびす銭』と『年中祈祷』です。年中祈祷は23時までなのでそれに合わせて行った感じですね。今年は雪が心配だったので16時過ぎに北九州を出て17時30分ぐらいに着いた感じです。ちょうどいい感じにまだ空いてる感じでよかった。私たちが祈祷した後あたりから大混雑していたみたいなので、タイミング的にバッチリでした。そして、雪が降りそうな冬空の中、やっぱり出店の存在は気になります。あったかいクラムチャウダーに塩ちゃんこ、獺祭の甘酒に大阪焼。食べたいものはたくさんありました。こういう楽しみがあるのもお祭り?のいいところですね。今年も楽しめました。とりあえず今年のお勤め?は終わった感じなので、あとは私自身が頑張るのみです。施設名☆博多.十日恵比寿神社→正月大祭(1月8日〜11日)
ここ10年 毎年訪れています。コロナ禍で閑散さが嘘のように、いつもの通常大祭が沢山の人出と共に拝めて何よりですね♪正月大祭では沢山の出店がある参道のなかお詣りする方で大行列ですが、この日は急なみぞれ混じりの大雨で、出店を楽しむことなく足早に参拝を済ませることに、、、。毎年もうひとつ行列があります多くの方が福引購入に列を成します何が当たるか楽しみに皆さんくじ引きに参加します。引く毎に「翠明〜♪」「打ち出の小槌〜♪」など、当たったものをマイクで呼びかけて貰いながら笹の葉と共に当てた商品を頂けるのですが、その瞬間が1番正月気分を感じられて良いです縁起の良いアナウンスが魅力的な神社ですね(^^)今年は初めて干支と恵比須様が双方みられる縁起物を直接選びました!初日から早いものがちで終わるそうで、目当てのものが無くないよう常連さんほど初日〜早い内に行く方が多いようですね。干支全て揃えたいという来年以降の楽しみができました(^^)参拝含め、ご興味のある方はぜひ次の正月大祭をお楽しみに…
平日の為静かに参拝出来ました🙏敷地内も綺麗で落ち着きます😌※博多の憩いの場、東公園と隣接する境内からの眺めは、緑豊かな景色が広がっています。商売繁昌の神様であるえびす様(事代主大神)と縁結びや福の神とされるだいこく様(大国主大神)の二柱をお祀りしており、博多を訪れた際には十日恵比須神社へお参りください。十日恵比須神社がお祀りしている事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、事代主大神は「えびす様」、大國主大神は「だいこく様」という呼び名で広く知れ渡っており、最も親しみのある神様です。十日恵比須神社は事代主大神をお祀りしており、西宮神社のえびす様は蛭子神をお祀りしております。このように、同じえびす様でもお祀りしている神様が違う場合があります。また、えびす様(事代主大神)の父神、だいこく様(大國主大神)も一緒にお祀りしております。こちらは全国的にも非常に珍しく出雲大社から御分霊を迎えて合祀致しました。さらに、十日恵比須神社では1月8日~11日の正月大祭、博多どんたく三福神のお迎え、夏越茅の輪くぐり神事、秋季大祭と、年間通して様々な行事がございます。商売繁昌を始め、神前式、安産祈願、初宮参り、七五三、年祝い、厄祓いといった人生儀礼のご祈願、車祓、地鎮祭、開店のお祓い等も承っております。詳しくはお電話にてお尋ねください。出張祭典も受け付けており、商売繁昌、家内安全、厄払い、縁結び、交通安全、漁業繁栄などの御祈願、地鎮祭、竣工祭、開店祓、開所式など当社神職が現地に出張して祭典をご奉仕致します。本殿で行う神前結婚式も1日2組限定で行っています。福岡市で神社をお探しの方、十日恵比須神社にお越しください。」
1日と10日は6時から昇殿参拝ができ、1日は御幣(8月は黄色)と神饌を頂けます。緑に囲まれた神社で、いつ訪れても気持ちがいいです。
10日に行きました。平日でしたが、混んでるというわけではないですが、次々に参拝客がこられていました。茅の輪がその日からだったから、購入してる方が多かったです。御朱印の対応も丁寧でした。博多駅からバスで行きました。少しだけ歩きます。平日のお昼は、博多駅に戻るには本数少なめでした。もう少し歩いて、大きい通りに出ればバスはたくさんありそうでした。
商売繁盛、ご利益在りそうな神社です。規模は小さいですが、近くまで来たらぜひ立ち寄りましょう。
正月の大祭に合わせて参拝。とにかく参拝者が多かった。約1時間程列に並びようやくお詣り出来ました。大祭期間中の御朱印は手書きではなき、書き置きのものでしたが、有り難く拝受しました。
1月8日~11日まで大祭期間中、福笹などの縁起物の授与が受けられます。今年2022年は、昨年に引き続きコロナ禍で露店の出店は自粛されてしまっています。早く以前の賑わいが戻ってきて欲しいものです。東公園内まで露店がビッシリ出店されると、本当に圧巻で、夜は異世界に紛れ込んだような錯覚を起こすほどなんですよ~
1月8日にお参りに行きました。正月大祭と言うことで、沢山の参拝のかたが訪れていました。商売繁盛の神様で有名とのことで、提灯には、会社の名前がズラリ❗️スーツ姿で祈祷を受ける方が多く、霊験あらたかなんだなぁと思いました。午前と午後に行きましたが、午前は100mくらい並んでたので断念。午後は少し並んだら、すぐお参り出来ました。感染症対策でスペース開けたり、出店が中止されていたので、普段はもっと賑わっていたのだと思いました。バス亭や地下鉄から徒歩8分くらいで行けるので、散歩感覚で行けました。また行きたいと思います。
名前 |
十日恵比須神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-651-1563 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

正月大祭では、遠方からもたくさんの参拝者がお参りに訪れ大賑わいの十日恵比寿神社⛩ 我が家ももちろん何十年もお参りさせて頂いております♬ 最近、限定の紙渡し御朱印も始められて、日々のお参り回数も増えました。ふだんのお参りでは、裏にある狭い無料駐車場か、鳥居の前に駐車できますから、気軽に寄れるんです♬ 公式Instagramを拝見したところ、博多どんたくのちょ〜穴場では?と思い行ってまいりました♬ かなりのちょー穴場です(笑)