スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
義農作兵衛墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
義農作兵衛は、松山藩筒井村(現松前町筒井)の貧しい農家に生まれました。当時は、儒教思想に基づく家族制度と、士農工商という厳しい身分制度が確立された封建時代で、作兵衛は、幼い頃から農業に励みました。享保の大飢饉の時、人々は食べる物もなく、餓死者が続出しました。こうした中で、作兵衛は、毎日休むことなく耕作に精励していましたが、遂に飢えのため、田んぼに昏倒してしまいました。近隣の者が、「命に代えられぬでの、その麦種を食べてはどうか。」と勧めましたが、作兵衛は「農は国の本、種子は農の基。一粒の種子が来年には百粒にも千粒にもなる。僅かの日生きる自分が食してしまって、どうして来年の種子ができるか。身を犠牲にして幾百人の命を救うことができたら私の本望である。」と言い、麦種一粒食することなく、後世に残し、大義に死にました。安永6 年、尊い彼の死に対し、藩主松平定静は、碑を建立し、明治14 年には義農神社、そして、大正2年には頌徳碑が建立されました。このように、義農作兵衛の精神は「義農精神」として、今日も脈々と受け継がれています。