福岡空港上空から見るメガネ岩。
鼻栗瀬(めがね岩)の特徴
福岡空港上空からも見える、指定文化財の海蝕洞カイショクドウがあります。
鼻栗瀬(めがね岩)は、柱状節理が美しい新宮町の名所です。
対岸からの眺めが素晴らしい、相島周辺の景観も楽しめます。
指定文化財 高さ20mの海蝕洞カイショクドウ。
鼻栗瀬(めがね岩)と鼻面半島は県文化指定財(名勝)に指定されている。相島東端に位置する鼻面半島の沖300mに浮かび、めがね岩は高さ20mの玄武岩が波に侵食されて穴があいたものだ。それにしても、穴がひとつしかないのに、なぜめがねなのだろう。片眼鏡(モノクル)ってやつかな?
家族と一緒にここを訪れました。船からの眺めも良い。ここからは福岡本土が見えました。
鼻栗瀬(めがね岩)最初は全くどこがメガネ岩なんだ?と思っていましたが、相島に近づくにつれて理由が判って来ました。一番はっきり見えたのは船からではなく、相島積石塚群の海岸から見た物でしたね。(写真最後2枚)
対岸の福津市津屋崎の海岸からよく見えます。(最後の画像) 今回久々にフェリーで渡りました。フェリー乗り場の辺りからは良く見えません。新宮から島へ到着寸前は見えますが、メガネになっている空洞が角度的に見えにくいです。ハッキリ見たいなら、少し歩くか自転車で東へ移動し、積石塚群のある海岸に出て行くとはっきり綺麗に洞穴が見える角度で写真撮れます📸ここにも番猫が1匹🐈
北海道の奥尻島にも同じ形の岩があります(鍋釣岩)が、こちらの方が柱状節理でかっこよく、穴も全体も大きいです。島の東からでも、南からでも見える位置にあり、フェリーからも見ることができます。
まだ水温が低いせいか、魚の活性があがってないと思います。
相島そばにある中が空洞の岩海鳥の休憩場所新宮のシンボル周りを包囲している鳥さんはコシジロウミツバメ。
相島積石塚からの眺めはいいです‼️
名前 |
鼻栗瀬(めがね岩) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-962-5511 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.shingu.fukuoka.jp/kanko_bunka/kanko/3/2298.html |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

福岡空港✈️への上空から!