香椎宮近くの不老水、300歳の伝説。
不老水(不老水大明神)の特徴
武内宿禰が香椎在陣中に寄宿した地に湧く名水です。
日本名水百選に選ばれた、不老水の霊泉があります。
ここで飲むと200年生きるとされる伝説の水です。
さすがは名水百選の水、飲むと口の中に広がっていくような美味しい水です。確実に水道水やミネラルウォーターとは違う味です。300年生きられると言う伝説の割にはすごくひっそりとした場所に沸いており民家の隙間にある感じで車で中に入って行くと道が細すぎて後悔します。
この水を飲んだ竹内宿禰が300歳まで生きたという伝説由来の名水100選にも入ったことのある不老水。昔はもっと水量が有ったように思います。有名になってたくさん汲んでいく人が増えたからかもしれません。お水は柔らかい味がしました。
香椎宮(福岡市東区)から徒歩10分弱の場所にある不老水。日本名水100選に選ばれるほどの名水。案内や文献からは天皇への料理にもこの湧き水が使われたそうです。武内宿禰という人が湧水を飲んでたことで300歳も長寿だったとか。香椎宮本殿から住宅街を通った山側の先に鎮座しています。この湧水は無料で持ち帰ることができますが時間が決まっていますのでご注意下さい。案内看板には「日本三大名水」とあり、キレイな湧水と思いますが、現代は衛生的に好ましくないと思う方が多いでしょう。全国で3つしかない三大名水なので、香椎宮を訪れた際はぜひ散策のつもりで行かれてはどうでしょうか。
10:00-15:00は開錠されているのでお水をいただくことができます。車を停める場所はないので、香椎宮の参拝のついでに散策するのをオススメします。お水を飲みたい方は煮沸してから飲用することを勧められているので、お水を持ち帰る容器を準備しておきましょう。水が減りつつあるそうなので、欲張らずに名水を楽しんでください。お水を飲まなくても、香椎宮に祀られてる仲哀天皇や神功皇后に関連して、武内宿禰が井戸を掘り名水を提供したという話は面白いと思います。武内屋敷跡の立て看板が手前にありますが、武内屋敷跡っぽい位置に「武内」という表札が出ていますが、普通の民家だと思いますので進入しない方がよいと思います。
3世紀に新羅遠征で活躍した武将 武内宿禰が香椎在陣中に寄宿した地の湧水。宿禰が長命で300歳まで存命したという言い伝えから「不老水」と名付けられたとのこと。日本の名水100選に選ばれている美味しい水。神域だと思い撮影は避けたが、木の蓋を開けると底の見える小さな井戸から細々としているが綺麗な水が湧き出ている。室内に柄杓とろーと漏斗が備えられており、容器を持参すれば持ち帰ることもできます。
1/25香椎宮【神泉 不老水】参拝摂末社2社〔境内〕末社10社〔境内8社境外2社〕計12社❖神泉 不老水は日本名水百選に指定されている。仲哀天皇・神功皇后の家臣、竹内宿禰がこの泉の水を汲み、食事と酒を調えて三百歳余の長寿を保ち得たと伝えられる事から「不老水」と呼んでます。毎年正月綾杉の葉・椎茸と共に皇室に献上され日本の名水百選に。
2020年10月16日訪問お水取りで伺いました。10時~15時迄お水取りできます。水質もよく、上記時間帯で福岡お水取り行くならおすすめです。
香椎宮から、歩いて行きました。2人で歩きながら、散策といった感じで、楽しめた。2人で、ゆっくり歩く事なんてないから色々お話して、楽しかったね。お水も良かった。不老水ってありがたいお水って感じでした。2リットル頂いて帰りましたが、無味無臭で美味しいお水でした。300歳まで、生きながらえなくてもいいから、平均位は行きたいと思う。このお水を頂いて、頑張る平均年齢!
15時までに行かないと、鍵が閉まっています。でも、あまり管理が行き届いているようにも見えず…申し訳ないですが余りご利益なさそうな´-`)
| 名前 |
不老水(不老水大明神) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~15:00 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
香椎宮から矢印に従って、進んでいきました。途中で矢印がなるなり、進む方向がわからなくなり、Google MAPにお世話になり、ほかの礼拝者が、近隣の方に訪ねて教えてくれました。香椎宮の外で少しわかりにくいかもです。到着すると、小さ目の鳥居の先のこじんまりとした奥のお社の中に井戸があります。綺麗にされていました。1人4リットルまで汲めるそうです。