格式高き香椎宮でパワー充電。
夫婦の宮、香椎宮の特徴
724年に建立された本殿は、香椎造と呼ばれる独特な建築様式です。
荘厳な鳥居と巨木に囲まれた境内は、歴史を感じるパワースポットです。
家内安全・商売繁盛の御利益がある大きなお多福のお面が特徴の神社です。
とにかく格式高く、霊験新たかな社です。今年は10年に一度の大礼になるそうです。御朱印は全て書き置きになり、日付を入れてくれます。
4月26日初めて行きました花火大会の日なのもあってかなり車が多かった為16時半頃に着きました参拝する人は、そんなに多くなかったですし天気も良くゆっくり参拝できました。
仲哀天皇と神功皇后の夫婦を祀る神社。西鉄の駅から勅使道を進むと15分くらい。立派な楼門と満開の桜がとても綺麗です。200年前に再建された本殿は重要文化財で、香椎造という特殊な建物。大きな御神木の綾杉やしょうぶ池、摂社に伝説の豪族武内宿禰を祀る神社などもあります。勅使社なので、お手上の樹々があります。
香椎宮は門の両側に桜が植えてあり満開になるのを待っていました、国の有形文化財でもある香椎宮は重厚な歴史を感じる建物です。神社の近くに小さな池がありその周りにも桜が植えられていて深い針葉樹の緑の背景に淡いピンクの花が輝いて版画の景色そのもの。天気が良かったので亀も池から上がってきました。
2025/3/12 初訪問。自転車輪行で、福岡空港から1時間弱で到着。電車では香椎宮前駅で下車、徒歩12分ほどのようです。大きな駐車場があり、周囲は住宅街といった感じで、穏やかな場所にあります。やけに人懐っこいハトがたくさんおり、他のお客さんの手に乗ったり(羨ましい)、男の子を追っかけたりしていました。平日ということもあってかそれほど人は多くなく、地元の方が散歩したりお参りしたりする場のような穏やかな雰囲気でしたが、全国に十六社ある勅祭社のひとつです。主祭神は≪仲哀天皇≫(ヤマトタケルの子)と≪神功皇后≫の夫妻です。神の怒りに触れて亡くなった仲哀天皇の神霊を祀給うたのが起源とされます。境内には≪武内宿禰≫にまつわる「武内神社」が、香椎宮のすぐ裏手には「武内屋敷跡」と「不老水大明神」があります。武内宿禰は、神功皇后の側近として仕え活躍した人物です。詳細は省きますが、仲哀天皇と神功皇后の息子である≪応神天皇≫、実は神功皇后と武内宿禰の子ではないかという疑いがあります。しかも、応神天皇が産まれたのは、仲哀天皇の崩御から、ほぼ十月十日とか、、、
以前から行きたかった香椎宮。平日の昼間で、人でもまばらだったのでゆっくり参拝ができました。手入れがされて、とても気持ちのよい雰囲気の拝殿でした。江戸時代に再建された「香椎造り」と呼ばれる本殿の様式は、全国でもここだけだと説明していただきました。歴代天皇の使者が参拝したという参道には、約800mにわたってクス並木が続いており、私もゆっくり歩いてきました。
何て清々しいお宮さんなんだろう。来る度に思います。昔から通わせていただいていますが、本当に大好きなお宮です。由緒とかは詳しい方がいらっしゃるだろうから、ここでは省きますが、雰囲気がいい。西鉄香椎宮前駅から楠が繁る参道を通ってやって来ると、空気が変わります。賑やかな参道が嘘みたいに静かな境内です。皇族お手植えの木や勅使の植えた木など古木が至る所にあって歴史を感じます。緑に本殿などの朱色が映えます、ゆっくり見て、静かな時間を過ごせます。少し離れた所にありますが、不老水もいいですよ。
とても綺麗な香椎宮でした。天気も良く、最高の1日になりました。本殿の改装が終わったら、もう一度伺いたいです。その時は、是非!宜しくお願いします。香椎宮幅広いです。凄すぎるかもしれませんね。
神社さまの謂れ等々、写メをご参照くださいませ。お掃除が行届き、綺麗に整備され、神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。いつも気持ち良く参拝させて頂いております🙏😊
| 名前 |
夫婦の宮、香椎宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福岡市内の神社で この様な広くて自然の多い神社さんは初めてでした。とても心安らぐ落ち着ける神社さんでした。