天気が良ければ沖ノ島。
宗像大社 沖津宮 遙拝所の特徴
宗像市大島から沖津宮を遙かに拝む神社です。
天気が良ければ沖ノ島を見渡せる絶景スポットです。
中津宮から徒歩やバスでアクセスできる便利な立地です。
天気のいい日で、空に龍雲がいる感じ言って後悔なし。気持ちいい感じ。ただ帰る時が心配でしたが、近道があることに気づき、坂道なしで無事に帰れた😊
【絶景ポイント♪】宗像大社から神湊⇒宗像大島へと渡り、レンタルサイクルを利用してこちらへ向かいました!自転車で細い坂道を降りると沖津宮遥拝所…建物の奥は絶壁かつ絶景な海の様子が伺えます!見えた瞬間「きゃー!」と叫びたくなるほど景色が良かったです。世界遺産なる沖ノ島ははっきりと見えませんでしたが、こちらは沖ノ島を一番近くで拝めるところ。なんとも神聖な雰囲気が漂います。この絶景を見ながら拝めただけでも大満足です!ーーーーーーーーー船着き場からひと距離ある上に、自転車で走る一般道路からも少し中に入ったところにあります。宗像大島に船で降り立った時に電動自転車(レンタル)借りて必ずマップを手に取りましょう♪
晴天でしたが沖ノ島は見えず…しかしながらすぐそばが海なのでぼーっと眺めながら思いを馳せるのもまた善し。ここまで来るのならレンタサイクル(1000円/日)をしたほうがいいでしょう。風車のところまで行きたくなると思いますので(またそこからの景観が素晴らしい。途中馬もいる)島内は全体的にけっこうな勾配の坂道の上り下りがありますから電動自転車は有力なパートナーとなってくれます。
世界遺産「神宿る島」沖ノ島に最も近づける場所。晴天時は水平線上に沖ノ島を拝む事が出来る。透き通った海が神秘さを増している。階段の手前に「寛延弐年」(1749年)と刻まれた石碑があり、少なくとも18世紀中頃には遙拝所があった。現在の建物は1933年(昭和8年)に建てられた。
沖ノ島(沖津宮)うっすらと見えました。スマホのカメラにも映るほどでした。ここから島まで50km離れているようです。そんなに離れているのですね。地元の方も珍しいと仰ってました。天気も良く運が良かったです。大島交流館やほかのポスターにここ沖津宮遥拝所の扉と窓が開いてそこから沖ノ島が見られるのを期待しましたが、扉が開くのはイベントのある時で年に数回しか開かないとのことでした。
旧暦3月15日と9月15日のみ戸が開き、その戸から沖ノ島が 遙拝(ヨウハイ:遠く隔たったところから拝むこと)できる。写真参照創建は不明だが1701年の筑前図には「奥津宮鳥居」として紹介されている。沖ノ島には宗像大社の沖津宮があり、昔は毎年5月27日抽選で男性は約200人程度上陸できたが、2018年からは研究者を除く一般人の上陸は全面禁止となった。そのため、一般人はここから遥拝するのである。しかしながら、釣り目的ならば沖ノ島の岩石には入れるそうだが、奥津宮までは危なくて行けないそうだ。また、昔から沖ノ島は女人禁制だったため、沖ノ島で漁をする夫の無事を願い妻が祈りをささげた場所でもある。ところで、江戸時代には福岡市西公園や福岡市赤坂付近にも沖津宮の遥拝所があった。最後に港から歩くと約30分ほどかかるので、時間がなければ大島ターミナルで1日1000円のアシスト付き自転車を借りるかタクシーを使って伺うほうが良い。
宗像市大島に鎮座する宗像大社 沖津宮遙拝所です。沖ノ島は島そのものがご神体となっており、厳格な禁忌により一般人は通常渡島が禁止されています。そのため遠くからでも拝めるよう、この遥拝所が設けられました。晴れて空気の澄みきった日にはここからはっきりと沖ノ島を望むことができるそう。有り難く、中津宮の社務所にて”宗像大社 沖津宮遙拝所“の御朱印を頂きました。
宗像大社の大ボス(?)がいらっしゃる沖ノ島へは渡ることが出来ないので、ここから遥拝することになります。40kmぐらい離れていますが、訪問時は空気が澄んでいたのか薄っすらと島影を望むことが出来ました。港から電動自転車で20分がぐらいかかりました。
沖ノ島、島そのものが御神体で一般の人は上陸できません。その為渡島できない人が沖津島を遙拝するため、大島の北の海岸沿いのこの地に沖津宮遙拝所が設けられました。遙拝所の社殿は沖ノ島の御神体として拝む拝殿のはたらきをしています。階段の下の石碑に寛永2年の文字が見えます。少なくとも18世紀中頃には遙拝所があったとおもわれます。現在の遙拝所は、1933年に建てられたものです。天気がよく見晴らしのいい日は、沖ノ島を望むことができます。本日は見ることができませんでした。
名前 |
宗像大社 沖津宮 遙拝所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0940-72-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

12月の休日に港から歩いて行きました。(笑)約35分くらいで着きますが、道中勾配が激しいのでレンタサイクルかバスで向かわれるのをオススメします。冬季はバスが運休だったりしますが…この時期なら気候的に歩けますが夏はやめておいは方が良いです。行った時間が良かったのか皆さん中津宮を参拝してから来るのか?一人でゆっくり見て回れました。帰る頃には数名来られました。