花に囲まれた明るいキャンパス。
福岡工業大学の特徴
駅からすぐの立地で、アクセスが非常に便利です。
明るくて綺麗なキャンパスでは、活気に満ちた学生生活が広がっています。
敷地内の池に鴨がいて、自然と共存する心地良い環境が魅力です。
会議の為訪問しました。建物が最高に綺麗に建て変わって生徒さん達の学問を学ぶ施設としては最高の環境でした、先生方の挨拶、服装、言葉使いも姿勢もさすがに良かったですね。こんな環境下で学ぶ生徒さんの進学実績も県下ナンバーワンの私立高校でした。駅から5分の高校でしたよ。
我が母校以前とは比べ物にならないくらい綺麗。駅前も面影ないくらい開発されてた。
原田先生人に「化粧してたの~?」って失礼すぎませんか?
駅から近くて良いですね!
工科系の大学とは思えないほど、とても綺麗なキャンパスです。緑の芝生に綺麗な池まであります。校舎はいずれも新しく綺麗。絵になります。JR福工大前駅からすぐなので足も便利。何度か資格試験に、そして講師としてお伺いしたことがあります。教室内も清潔で綺麗でした。私が講師として行ったときは、もう20年ほど前なので今と実態があっていないかも知れません。学生の学習レベルは平均してあまり高くはなかったのですが、どこの大学でも学生の質にはパレートの法則が働き、2割の優秀な層、2割のどうしようもない層、そして6割の中間層に分かれます。上位2割の層のこれからの活躍に期待しています。
子供が寮に入ったので敷地の中まで行きました建物が新しくきれいで明るいですね寮の方はちょっと古さを感じつ立物でしたが個室はきれいにリフォームされていて良かったです敷地内の起伏が激しいのが難点でしょうか。
現役の学生ですが、設備などは学校規模に対しては比較的整っている方だと思います。しかし昨今のコロナ禍で学校内での意見が統一されていない、放任主義などの学校法人としては欠点とも受け取れるような対応が露呈してしまった感もあり、この評価としました。学生課(サークル活動や奨学金関係を担当している課)と教務課(授業関係を担当している課)で対応が相反しており、緊急事態宣言の発令に際して学生課ではサークル活動の全面禁止、強行した場合はサークル取り潰しすら辞さないといった考えなのに対して教務課は自治体や行政が休校要請を出さない限り教員に対面orオンライン授業の判断を丸投げ(教員側は学校が何か言わないと行動できないとの思考で双方の行き違いも)、連日学生内に感染者が発生しているにも関わらず行動指針や対応は一切配信しないなど対応の不透明さを認識しました。他の学校の対応を窺いつつの後手後手の対応、しかし責任は取りたくないからと重要な部分は自己責任、あまつさえ必ずしもクオリティが確保されているとは言い切れない授業もある中で学費は満額、一切の返済や減額はなし。ここにきて少し暗雲が立ち込めてきた印象です。
敷地内の池に鴨がいる。散歩コースに最適。
20年前と比べると格段にきれいになってた。
名前 |
福岡工業大学 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駅からすぐ。校舎等も新しくてキレイ。