ロープウェイ近くの歴史感じる神社。
白山比咩神社の特徴
森に囲まれた神社で、歴史を感じる雰囲気が魅力的です。
右手の社務所で書き置きの御朱印をいただけます。
ロープウェイ乗り場の近くに位置し、アクセスが便利です。
社務所にて御朱印を揮毫戴きました。吉香神社さまもこちらにてお受け出来ます。
ロープウェイ乗り場の近くにあります。吉香神社の御朱印もこちらでいただけます。
参拝し御朱印をいただきました。吉香神社の御朱印もここでもらえます。後者の神社は観光客が多いのに対して、ここは・・・人が居ないそのお陰で神社らしい雰囲気が漂っていて居心地が良かったです。
2016/10/16来訪。菊理媛命 (きくりひめのみこと)御祭神 小白山比咩命(こしらやまひめにみこと)大己貴命 (おおむなちのみこと)大国主命本神社の創立年月日は不詳と雖も、旧記正一位白山大権現社は清和天皇の御宇、貞観十八年(876)に勧請、元慶八年(884)、社殿を建立とある。其後、応安年中に社殿の一切を焼失するも、後小松天皇の御宇 喜慶二年(1389)再建せらる。天正年間(1573~)には、毛利輝元公より神田を賜る。慶長年間(1596~)、吉川廣家公、雲州富田の庄より當地に移封されてより封内の鎮守と仰ぎ、吉川家歴世の産土神として崇敬せらる。
ロープウェー乗り場のすぐ近くに鎮座する神社です。近くの池では亀さんがのんびり過ごしていました。こちらの白山比咩神社の境内に、錦川水神社が鎮座しています。岩国市内を流れる錦川には錦帯橋がかかっていて観光面で支えていたり、錦川の優れた水質と水量で近代産業誘致の下支えをしているとのことです。錦川に対する感謝の念を持とうということで岩国市観光協会会長さんの発案により昭和49年に竣工されたのが錦川水神社だそうです。伊勢神宮の式年遷宮の際に出た古材の一部を使って作られたそうです。錦帯橋を見たあとで、スルーしがちな穴場なのかもしれませんが是非訪れてみてください。
名前 |
白山比咩神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0827-41-0600 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6780 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奥にひっそりとある神社です森に囲まれて歴史を感じるような雰囲気が良いですね右手の社務所で、書き置きの御朱印をいただけます吉香神社のも合わせてこちらでいただけます。