和歌山城西之丸、紅葉の美。
紅葉渓庭園の特徴
和歌山城の北側に位置する池のある美しい日本庭園です。
江戸時代初期に作庭された歴史ある城郭庭園です。
紅葉の季節には美しい景色が楽しめる人気のスポットです。
景色が良いのは、勿論。心、穏やかな気分になり、和みました。仕事など、「日常から、解放される」とは、正にこんな気分かと。遠く、佐世保から来ましたが…また、訪れたいです。
お城まで行く時間がなかったので、手前の庭園を訪れる。平日で紅葉の時期でもないためほぼ人はいませんでした。池の水が流れていないようで、ごみが浮いていて一部臭いが漂うところもあった。手入れもそこまできれいな感じはありませんでした。
和歌山城西の丸にある庭園。無料で公開されている。紅葉の季節が見頃とのことだが普段でも趣がある良い庭園。それほど広くはないが、この庭園が無料で見学できるのはありがたいと思う。
国の名勝に指定されている庭園。紅葉には早いが、新緑の時期も十分に美しい景観です。平日に訪れたので、観光客も少なくゆったりと散策出来ました。
和歌山県民ですけど、初めて行きました(笑)紅葉季節はいつも京都に行くのですが、今年はオーバーツーリズムもあるのでこちらに行きましたが名所だけに綺麗でしたね!
丁度、紅葉🍁が綺麗な時期に来れて良かったです。
和歌山城西之丸庭園は城郭内にある江戸初期の大名庭園である。虎伏山の急峻な斜面を利用し、滝石組を中心に立石を多く据え、豪快に作庭している。渓状地形を利用して小さい方の「上の池」を掘り、柳島を配置して内堀を大きな池に見立てた池泉回遊式の庭園である。通説では紀州徳川家初代頼宣の命による小堀遠州流の造園とするが、徳川家以前の城主である浅野家の家老上田宗 箇の作庭であるとの説も有力。和歌山城において西の丸は殿様が数寄や風雅を楽しむ場所である。庭の北側には浅野時代から書院式茶室の数寄屋があり、西之丸庭園は書院式の茶庭と言えるかもしれない。庭園南西の高台に、離れ座敷の「聴松閣」と茶室の「水月軒」が建てられていた。これは、早くとも徳川光貞が二代藩主となった直後の寛文8年(1668)以降である。昭和48年(1973)に庭園を整備し、同60年に「西之丸庭園」として国の名勝に指定された。
国の名勝に指定されている西ノ丸庭園。江戸時代初期に作庭された城郭庭園です。11月23日に周りました。名前の通り、紅葉が綺麗な素晴らしいお庭でした。
ここの見頃はやはり紅葉シーズンと言うことになりますね。もちろん他の季節も美しい場所ですが。
名前 |
紅葉渓庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
3 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

和歌山城の北側の入り口にある池がある日本庭園です 歩道は大きな石があり 少し歩きにくいです 綺麗な庭園です This is a Japanese garden with a pond at the north entrance of Wakayama Castle. The walkway has large stones, so it is a little difficult to walk on. It is a beautiful garden.