宮地嶽神社と古墳の神秘。
宮地嶽古墳(国指定史跡)の特徴
神聖な雰囲気に包まれた宮地嶽古墳は、奥の宮八社巡りのスタート地点です。
不動明王尊の祠や七福神社、大塚稲荷神社など、見所が豊富に揃っています。
古墳の石室に昔は自由に出入りでき、貴重な歴史を感じさせる場所です。
福岡県福津市にある宮地嶽神社の奥の宮にある宮地嶽古墳全国で2番目に長い横穴式石室だそう神社の第一駐車場はとても広く神社に直結していないので入口がわからず山へ行ってしまったGoogle mapで戻り神社へ階段を登って振り返ると海へ一直線に続く参道大きな鈴や太鼓が奉納され手水は板ガラスの中を流れて美しい造形迫力のあるしめ縄は最大級だそう回廊も整備されていて圧倒される古墳を目指して奥の宮へ八社巡りになっているそうお稲荷さんや可愛いおみくじのある神社を巡り、ツツジ園の中をどんどん登って行ったら予習していた古墳はこんなに遠くにないはずと気づく危うく宮地山登山となるところだったツツジ園の入口に戻るとこんもりした小山があり不動神社の方へするとそこが古墳への入口だったらしく奥の方に提灯が灯り、巨石を照らしていたよく見ると巨石がいくつか並べられ石室を作り本当に凄い横の看板には国宝の説明がありのちにわかったが、カメリアステージに再現されて並べられていたフクロウさんもいて歴史があり味わい深い神社だった。
菖蒲の花を見たくて宮地嶽神社を訪れました。ちょうど菖蒲祭ということで境内には鉢植えの菖蒲が並べてありましたが、今回は奥にある8つの神社と菖蒲池、古墳等を訪問しました。雨がポツリポツリ降ってましたが、それが菖蒲の花や紫陽花にはよく似合ってました。
第三番参拝社にある石棺がある古墳。古墳なのに不動神社となっております。空気が違います。古から数千年信仰が続いているのでしょう、ぜひ寄っていただきたいところです。2023
あまり奥までは見えません。
神聖な感じでした。
奥の宮八社巡りで夜は入れません。七福・稲荷・不動・万地蔵・恋の宮+濡髪大明神・三宝荒神・水・薬師の八箇所です。スタンプがありますので、御守り売場の所で用紙をもらってください。
ふらっと行きます😊お気に入り。
洞窟にまつられた神社ですが、遺跡でもあるという宮地嶽神社のルーツともいえる場所です。近隣には動物園?もあって、子連れでも遊べます。
【201901】宮地嶽神社の裏にこんな立派な奥の院があったなんて知りませんでした。かれこれ20年近くお参りに来ているのですが、今年初めて奥の院をお参りしました。(お恥ずかしい限りです)奥の院は8社参りができるのですが、それほど広くないため、宮地嶽神社をお参りした帰りに是非寄ってみてください。
名前 |
宮地嶽古墳(国指定史跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0940-52-0016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

奥宮巡りの三番社、不動神社です。ここは有力豪族のお墓で、中に入れる石室としては日本一の大きさを誇ります。6世紀末から7世紀のもので、馬具や刀装具など300点あまりが出土されました。3mを超える黄金の太刀やペルシャの唐草模様をあしらった金のアブミなど国宝に指定された貴重な出土品もあります。