素敵なご神木と神社。
須賀神社の特徴
駐車場完備でアクセス便利、道沿いからご神木が見える神社です。
古賀市立歴史資料館の神々の系譜に名を刻む素戔嗚尊を祭る神社です。
こじんまりとした集落に佇む、手入れの行き届いた立派な神社です。
古賀市立歴史資料館発行「神々の系譜」によれば、祭神は素戔嗚尊。それほど大きくはありませんが、摂社や移築された多数の道祖神を境内に持ち、また入口の大木が目を惹きます。大根川が移設されるまでは、川のほとりで川を臨む神社だったのでしょう。「古賀町誌」741頁には、「『筑前続風土記拾遺』には熊野神社の九月十八日のお祭りには、神輿が頓宮に渡御有しとある。社の三町ばかり下としているので祇園さまといっている須賀神社か或は宝満宮を頓宮にしていたかも知れない。熊野神社と宝満宮の間には「社人どん道」が残っているし、放生池もあるので熊野神社とは関係が深かったようである。」としているので、かつては祇園社だったかもしれないし、熊野神社との関わりも深そうだ。
大きくはないが大変立派な神社です。樹齢400年を超えるであろう楠、輝く球石、ありがたい人生訓など見どころがたくさんあります。
無人ですが綺麗にお手入れされていました駐車場もあります道沿いから見えるご神木とお社が素敵な神社さんです。
筵内の集落にあるこじんまりとした神社。鳥居と側の楠が、絵になります。
名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

コンパクトでとてもキレイに整備されてます。立派なクスノキや、大師堂も有りました。以下引用させて頂きました。須賀神社:古賀市内に4か所ある須賀神社の一つ。明治時代の廃仏毀釈前は祇園社と呼ばれた。祭神は牛頭天王(須佐之男命 )で、悪疫退散・商売の神様とされている。放生会(9月18日)には、医王寺の秋葉神社のおくだりがあり、地元住民による演芸奉納で賑わう。