ここが鯰様の聖地、御朱印も可愛い!
大森宮の特徴
地元で有名な鯰を祀る神社で、ナマズの銅像が目を引きます。
狛犬ならぬ狛鯰の石像があり、ユニークな雰囲気を提供しています。
小さいけれども綺麗に整備され、秋篠宮様も訪れた歴史的なお社です。
ナマズさんのお話がとても素敵です。狛犬みたいな一対のナマズさんがおられます。お掃除が行届き綺麗に整備され、神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏😊
2024年10月参拝鯰の郷で、入口に大きな鯰がいるお社です❗鯰研究会の 秋篠宮さまも 訪問されたようです赤い橋など景観も良く… 拝殿前には、狛鯰いらっしゃいます笑御朱印を戴きに来ました❗参道橋、手前に ご自宅があり…お声を掛けると直書きして下さいます❗月替わりだそうで…可愛い御朱印でした✨お隣の 谷底神社さまの 御朱印も書いて下さいますよ✨駐車場は、無さそうなので近くの公園に止めて 徒歩にて 数分でした❗
ナマズさんに助けられたという逸話で立派なナマズさんの銅像や石像がいらっしゃいます。立派な神社さまで、宮司さんが隣にお住まいです。何かございましたら、お尋ねくださいとの書置があり、有り難い限りです。お掃除が行届き、綺麗に整備され、神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏😊
この神社は狛犬ならぬ狛鯰。春はキレイな桜が咲きます。こぢんまりとしてますが、鯰を祀っている珍しい神社です。
村社 大森神社 宗像郡上西郷村大字上西郷字ヤケミドウ祭神伊弉諾命、水象女命、事代主命、伊弉册命、大山祇命、石名姫命由緒伊弉册命以下三柱の大神は嘉元二甲辰年(1304年)河津駿河守重房の本国氏神を勧請合祭し六座とす宗像社記曰飯盛小盛神社と有り後世大森神社と改む則七十五社の一也而て蓑生郷宗社也小盛に鎭座なりしが嘉元二甲辰三月河津駿河守重房再建し又延元年中足利尊氏改建し神田を寄附す又文明の頃より大内政弘祭典料四町寄附祭祀を興隆す享保の末社殿焼失其後当所に移転社殿新築す明治五年十一月三日村社に被定。又社説に曰く、蓑生郷(上西郷、下西郷、津丸、久末、手光の五箇村を云ふ)の宗社なり。延元年中足利尊氏当郡の書写に祈願の事有って宗像大宮司氏俊に命じて当社をも営興し神料四町等寄附。爾来年々祭祀最も厳重也しと後世度々の兵乱に當社も回禄し、神領は皆没収せられ、神人巫女離散せしかば、おのづから祭事も退転して遂に廃社に及ぶ。たまたま地頭河津掃部助弘業は多年之を患ふる所に当社の内大内政弘の領となる、則弘業を以て其代官職に補はる此時に至り社務職の人を再興して再び祭祀を執行はしめ度旨、弘業頻に愁訴有ければ文明十一年十一月政弘より神領八町余寄附、弘業をして再興せしめたり。又永正八年(1511年)洛北船岡山の合戦に於て河津民部少輔興光激戦して深淵に没するが如し。時に鮧魚有て興光を背に乗せ水上に浮びて我陣営に帰る、興光之れ故郷の産神大森権現殊には我組の生国伊豆箱根両権現三島大神の加護なりとし、厚く感謝をなし同九年春鮧魚使神を合祀せり、此の時より西郷三百町の産土人鮧魚を喰う事を禁制す、今に至る迄然るなり現今皮膚病の神として崇敬者甚だ多し。例祭日九月二十八日神饌幣帛料供進指定明治四十年一月十九日主なる建造物神殿、幣殿、拝殿、御供殿、社務所主なる宝物古鏡二個、太刀三振、短刀一振、鎧一領、仏像一体、古鈴一個境内坪数六百二十二坪氏子区域及戸数上西郷区中 約二百戸境内神社春日神社(天兒屋根命、保食神)三島神社(大山祇命、諏訪神、龗神、熊野神社神、八幡神)六柱大神は今下西郷手光津丸、久末の四カ村に氏神として奉祀大神等を本社の摂社として往古より境内に鎮座荒神社(素盞嗚命)貴船神社(高龗神、闇龗神)福岡県神社誌 上巻。
特徴の有る御朱印を頂きました。ちょうど、祭祀後の帰宅された時に頂きました。お忙しい中有り難うございました。
先日インターネットでなまず神社と言う面白い名前で呼ばれていて、皇族の方も来られたと言う事で行ってみました。参道の入口に大きななまずの像が有り、びっくりします。参道を上がり本殿の両脇にも狛犬と並んでなまずがいます。本殿の中にはなまず神社の伝承や秋篠宮御夫妻が来られた時の写真も有ります。お参りが終わり御朱印を貰う為に、参道の脇にある社務所に行ったのですが誰も居られず。電話もしましたが応答無しで今回は諦め又日を改めて行く事にしました。
入口にあるナマズの銅像に加え、社殿前の狛犬の前に左右それぞれ阿吽の口をしたナマズの石像(狛鯰?)があります。近くにある「なまずの里運動公園」の名前の由来が知ることができて納得。
鯰(なまず)を祀った地元では有名なお社です。久しぶりに桜のある季節にお参りしました。小さなお社ですが、池の橋や参道に趣を感じるステキな空間です。
名前 |
大森宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0940-42-3018 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神社の名前は大森靖子氏と関連するので誘われて、参拝いたしました。大きくないけどちゃんと整備されており、地元に親しみ神社らしいです。大森靖子さんはここに来るならきっと喜ぶと思いますわ。