満山神社の杉群に囲まれて。
満山神社の特徴
金比羅杉を見に行く際に立ち寄りやすい立地です。
樹齢300年の杉群に囲まれた神社が魅力的です。
急な階段を登ると迫力ある大木が迎えてくれます。
金比羅杉を見に行く際に立ち寄りました。階段を上がる途中から大きな杉の木が出迎えてくれるのでソレを眺めながら上がって行くと、やがて本殿へとたどり着きます。
少し急な階段を登ると杉の大木に囲まれた神社が有ります凄い杉の大木に大きな枝が迫力有ります。
満山神社は、樹齢300年の熊本県指定天然記念物満山神社の杉群に囲まれた神社で、神主さんは小国両神社が兼ねていて無人です。杉群は最大のもので、幹周り5.7m・高さ35mあります。神社に着くまで踊り場の階段を含めて、 160段あります。階段の途中に榎木の大木があり、更に進むと栃の木の大木があります。踊り場には石で作った長椅子があり、「ちょっと休憩」と言ったところでしょうか。やはり、見どころは杉群です。「階段は辛い」という方は、金比羅スギの車で行けるルートをご覧ください。つまり、満山神社も車で行けるということです。
少し急な階段を登ると杉の大木に囲まれた神社が有ります凄い杉の大木に大きな枝が迫力有ります。
名前 |
満山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

周辺は県の天然記念物。静かで非常に心地よい空間だが、階段とか滑りやすいので気をつけましょう。