北里柴三郎の偉業、静かな記念館。
北里柴三郎記念館の特徴
世界的細菌学者、北里柴三郎博士の生涯を知る貴重な記念館です。
北里文庫や貴賓館など、歴史的な建物を見学できる場所です。
館内は清掃が行き届き、気持ちよく見学することができます。
夏休みを旅行途中で寄らせてもらいました。グラバー園のように昔の建物を綺麗に保存して見学できます。先生の生い立ちや資料を展示や映像で見ることもできます。雨の日や暑い日などゆっくりできますし、自然の中でリラックスできます。
千円札で有名な世界的細菌学者、北里柴三郎博士の功績を紹介する記念館です。小学生の息子と訪れましたが、その偉大な足跡と福沢諭吉ら偉人同士の繋がりを知って想像以上に感銘を受けました。小国を訪れる際には是非立ち寄られることをお勧めします。
千円札の肖像画で注目を集める北里柴三郎氏の業績を展示した記念館です。小国を通る度いつかは寄ってみたいと考えていましたが、今回ようやく立ち寄ることができました。輝かしい北里柴三郎氏の業績は未来永劫語り継がれるべきものであり、日本の細菌学、公衆衛生学の礎となったものだということを再認識することができました。ぜひ一度立ち寄ってみられることをオススメいたします。
北里柴三郎ってお札になったので名前は知っているけど???、そう言えば北里大学とか北里研究所とかも聞いたことあるから日本の医学に寄与した人なんだろうな・・・というのが私の拙い知識でした。が、とんでもない😆凄い人です。ここではまず15分ほどビデオで博士の生い立ちや努力とその功績について分かりやすく教えてくれます。その後敷地内の生家や貴賓館などの施設を見学して、博士の生涯を偲びます。とても良い記念館です👍是非訪れて下さい🙇
新札に描かれたこともあり、長い年月を超え再び地元の町興しに一役かってる北里柴三郎。以前から気にはなっていたが、今回初めて訪れてみた。道から少し上った所にあり、木材をふんだんに使った建物のためか、まだ新しいこともあり、木の匂いがしたのが印象的だった。建物の中には、北里柴三郎の人生を描いた上映が行われており、読まずともその半生を知れるのは良かった。その他展示や、お土産等を置いたエリア、トイレ、事務所等がある天井の高い地上一階建ての贅沢な造りだ。デザイン性もあり、建物だけでも絵になる。敷地内は、北里柴三郎夫婦お手植えの夫婦の木や、寄贈した本を収めた文庫や土蔵、帰省した際に使ったと言われる貴賓館、移築された生家等がある。ゆっくり見て回れば2~3時間程掛かりそうだ。駐車場は、記念館前に20台程が停められる。階段を下りた先にも駐車場があるようだった。ひなびた集落に生まれ、当初の意志とは異なる世界に情熱を注いだ半生を知れただけでも、訪れて良かったと思わせた。
北里先生の偉大さがよく分かる記念館です。日本人なら是非一度行くべき素晴らしい所です。
初めての訪問。親切な館長さんのご案内で楽しく見学する事ができました。初めにビデオを見ることがより詳しく楽しく建物や雰囲気を感じることができると思います。おススメです。
世界的な細菌学者、北里柴三郎博士が生前に建てた貴賓館・北里文庫(図書館)を記念館として改修、見学が出来る施設となっています。奥には博士の生家が復元整備されています。訪問時は曇天でしたが、天気のいい日には小国富士(大分側では玖珠富士)と呼ばれる涌蓋山が良く見えるそうです。
あまり詳しくは知らない人でしたが、とても勉強になりました。入場料が大人は400円かかりますが、勉強になりました。田舎の景色と建物がとても風情があって良かったです。
| 名前 |
北里柴三郎記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0967-46-5466 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:30~16:30 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素晴らしい人と言うことが分かった。紙幣の顔になるだけの人。2025/08/16(土)14時頃訪問。ドンネル館でチケットを購入するところから係員さんが丁寧な説明があり、すごく整備された施設内の観覧ができる。駐車場は計3箇所で、車椅子の方は坂を登った駐車場を利用してくださいとの説明があった。