温泉の泉質、肩こり解消!
御湯船温泉館の特徴
地元の人々に愛される、奥まった山里の温泉宿です。
300円という良心的な入浴料でリフレッシュできる温泉です。
利用者に好評な濁り湯が特徴の温泉は、体の疲れに効果的です。
綺麗に清掃されて気持ちよく利用させてもらいました。お湯も薄おうど色で、熱いとぬるいの2種類あって楽しめました。
2025年の3月に行きました。入浴料町外¥400洗い場5つ、アメニティー類あり、無料鍵付きロッカー脱衣場外にあり、泉温 46.6°C(気温:6.1°C)無色澄明・中収斂味・微弱硫化水素臭・金気臭ph値7.1ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素・硫酸塩温泉(分類名:低張性中性高温泉)近くにコンビニもなくお腹がすいた時のために食べ物を買うことができて助かりました。
狭いですけどゆっくり満喫できますお湯は内湯は2つありぬるいのと熱いのと入れます売店はコンビニ感覚で沢山日用品もあります。
産山の住人は皆さん此処の温泉館に通われ、外来の人達には此処の温泉を推されます。小さな湯船が2つあり、低温と高温で分かれています。洗い場は5人座るといっぱいです。湯治のための宿泊棟も備えられて食堂もあります。小さいですが、十分温泉を味わいました。
産山村で源泉かけ流しの日帰り温泉利用。村外料金350円。格安です。(村民は250円!)お風呂は浴槽2つのみ(温度ちがい)と洗い場5ヶ所という小さな温泉です。施設が意外と綺麗で清潔感があってよかったです。更衣室もお手洗いもとても綺麗。リフォームされたのかも知れません。熱い方の水温計はなんと46℃。ぬるい方でも43℃。温泉成分の濃さが感じられる、お肌に良さそうなお湯でした。完全なかけ流しで湯量も豊富。せまい外気浴スペースがあり、椅子がひとつ置いてありました。水風呂はありません。食事処もあり、宿泊で自炊も可能らしいです。【泉質】ナトリウム・マグネシウム炭酸水素・硫酸塩温泉(分類名:低張性中性高温泉)
かなり奥地にはあるが、泉質はかなり良いらしいいい感じの温泉。道路沿いにあるし、ナビも普通に動くので、秘境って訳ではない…よね。駐車場は10台ちょっと。本館と隣に4人程度座れる足湯と飲用の蛇口1機あり(飲むのも体に良いらしぃ)。本館入ってカウンターで直接料金支払うシステム。村外の人は350円男女別れる手前に無料の鍵付きロッカーあり。脱衣場には戸無しの棚のみ脱衣場・浴室共に狭く、5~6人でいっぱいかな…多いときは店員さんに言って時間ずらすとかさせてもらったがいいかもね。浴室は洗い場5とあつ湯・ぬる湯の2つ。自分的にはぬる湯40~41℃あつ湯43~44℃で丁度良い暑めの温泉。お湯は硫黄系(自分は泥っぽい臭いだと思った)の臭いありの濁り湯(茶系)。あつ湯→ぬる湯→外の掛け流し外の飲用のお湯を飲んだが、薄い白濁りで軽く硫黄臭ありの塩っぽい味がした。なんか体にえぇ感じw温泉成分があちこちに塊付いているが、湯布院とかと違ってツルツルで触っても痛くない。足湯は入ってないが、外のせいかぬる目かな全体的にかなり良くはあるが、今回はたまたますいた時間帯に入れたが、混雑時に狭いのできついかなってのと、掛け湯後のダイレクトインするタイプの常連さん?がただたので☆-1ですた。
大分県境近くの山里にある主に地元の人達向け?の温泉施設。湯治客が泊まれる自炊宿泊棟の施設・設備はミニマムだけど清潔で快適。源泉の温度が46℃と入浴適温に近いせいか「宿泊客専用の家族風呂」は掛け流しで24時間入浴可。(浴室内に加水用ホース有り)天気の良い日なら家族風呂から戻る渡り廊下横の中庭(木製デッキ)からは真夜中に満天の星空が。周囲に大きな灯りも無いし運が良ければ流れ星🌠も!自立式の「ハンモック」とか置いてあったら、ボーッと星空を眺めてのんびりキャンプ気分に浸れそう?(湯冷めして風邪引いても困るけど)朝食のおかずが少し寂しいから、せめて「漬物バイキング」でも付けてくれんかな。(昔、上田尻の民宿で出されていたけど、産山区の人も作ってないかな?)
熱め&ちょっと熱めの2種のお風呂。サウナは無いですが、ちょっとだけ整い場があります。なにせ、湯質が良い!!また行きたい立ち寄り湯デス。
立ち寄りの湯に入りました。地元のかたと話をしてホッコリしました。近くの池山水源に水汲みをしてここを見つけました。少し熱い湯でしたが疲れが取れる感じでまた行きたい素朴な温泉でした。
| 名前 |
御湯船温泉館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0967-25-2654 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
源泉掛け流しの温泉。とってもあったまる温泉でした。村民は300円、他の地域の人は400円です。