岡城竹田、桜舞い散る天空の城。
岡城 西の丸跡の特徴
山の上に広がる原っぱで、天空の城のような美しい景観です。
入山公の隠居所であり、歴史を感じる特別な場所です。
中川久清による普請からの由緒ある建物が魅力的です。
とても広いです。石垣の際まで行くと眺めはよいですが、柵もなく、崩れる危険もえるのでご注意を。
広い原っぱになってます。先端からは竹田市内が少し見えます。
山の上、天空の城みたいだ。石垣の上はよい風がふいていて気持ちいい。
山登りが好きで入山公と呼ばれる三代藩主 中川久清 の隠居所の為に寛文3年(1663)~寛文4年(1664)にかけて清久自ら普請を行いました。その後、清久公が亡くなると、藩や中川家の祭事を行う場所となる。時代が進むと、本丸から藩主が西の丸御伝に住居を移したことで、岡城の政の中心地が本丸から西の丸御殿へと移った。
名前 |
岡城 西の丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

滝連太郎の岡城竹田は桜が満開で静かな佇まいの中にあります。小さな街ですが風情があり落ち着きます。