小樽の地元市場、旬の恵み満載!
南樽市場の特徴
地元の人々が集うマーケットで、観光客向けではない新鮮な魚介類が揃っています。
小樽市の台所として、旬の食材やお惣菜が豊富で普段使いに適した市場です。
西村さんの混雑具合からも美味しさが伝わる、地元密着型の市場です。
北海道旅、行くべき場所ですね!感謝いっぱいです。素晴らしかったです。駐車場も無料あり!
楽しかったです。小樽運河近くのホテルから、ぶらぶら歩いてかま栄さん、北菓楼、ガラス店などを覗きながら市場に到着しました。実家や自宅などに海産物を送りたくて、お店を見て回りましたが、なんとなく選んだこちらのお店がとても良かったです。お刺身のサクや甘エビなどを買って、自分たちで海鮮丼を作って食べました。前日にいただいたお寿司には到底敵いませんが、たまにはこういうのもいいですね。後日、自宅に届いたウニ、カニ、シャコもとっても立派で美味しくて、また、必ずリピートします。本当におすすめです。
昭和時代の雰囲気と、いかにも地元向けで外国人観光客がほぼ居ないところが良い。価格は近くの新南樽市場より安い。鮮魚店では地方発送もしてくれる所もあったので観光地価格の札幌の場外市場じゃなくこちらで自宅に送ったこともあります。小樽市内は市場が多くて観て周るのが楽しいが、三角市場の様にはならないで欲しい。
小樽市内でこの市場はオススメです。新鮮なお魚、魚介類、美味し羊肉、蒲鉾、隣に美味しいラーメン屋さんもあります。地元の人がよく買い物します。値段も他の市場から比べると安い 是非寄ってほしいです。
地元のスーパーのような地元民が訪れる市場。とにかく安い。そして魚介類、でかい、分厚い。観光地化してないため、カニ、いくら、ウニなどの高級品の品ぞろえは地元民が来る市場なのでか、あまりないですが、空港のお店などで見る価格よりも安かった。市場内にあるまるまる食堂?は、市場で買った食材で丼を作ってくれるみたいで、なんだか面白そうでした!
東京から11月に観光に来たついでに、お土産を買う為立ち寄りました。札幌に住む姉に進められ来たのですが、海鮮がどれを見ても新鮮で、特に特大毛ガニとバフンウニが安く空港と比べて半額近い値段でカニは、2杯買い、シャコも時期だったのもあるかと思いますが最高に甘く2皿買いました。他の市場にも行きましたが一番安いと思います。さすが地元人推薦。絶対おすすめの市場です。
国道5号線沿い、昔ながらの古き良き市場って感じです。やはり場所柄が港町なので、魚介類の活きが良いですし、夕方前の時間帯でしたが、気持ちサービスしてくれた感じです。ヒラメと中トロの刺身を買いましたが、やはりスーパーのとは別次元の新鮮さと旨さですね。
小樽の市場と言えば駅前の三角市場が有名ですが、アクセスの良さもあり、訪問日は混雑していたのでこちらに。こちらは観光客は少なく、地元の方が主といった感じです。ただし、小樽駅から離れているので混んでるからお手軽に歩いて移動と言う訳にはいかないのが難点です。車ならば数分で行けて駐車場も無料です。そんなに規模は大きくありませんが、必要十分です。中には飲食店もあり、海鮮丼で比較すると他市場より圧倒的に安く食べられます(実際食べてないので味の方は分かりませんけどね)。その他にも練揚げ物やザンギ等を買って食べ歩きみたいな事も出来ます。私は朝食を食べてから直ぐだったので鮮魚店で刺身と惣菜を買ってつまむ程度で楽しみました(刺身を買ったお店でお箸を貰い、醤油は近くのお店に借りに行ってくれました。あまりこういう食べ方する人はいないのかな?ありがとうございました)。全体的に安いのでお薦めですが、観光でここだけ来るのは少し物足りないかな?因みにもっと規模は小さいですが、小樽運河の端にも鱗友朝市と言う市場もあるので運河観光と合わせて行くには便利な市場もあるので紹介だけしておきます。どちらも飲食店は少ないので待ちはありますが、回転も早そうだからそんなには待たないかな?
小樽市内には市場が幾つか有りますが、小樽駅近の三角市場は完全に観光客価格で、こちらはジモティも利用するので比較的リーズナブルです。市場入口に有名なラーメン屋さんが有るので観光客も多くなって来ましたが、それでも三角市場に比べたら魅力的なお値段です。生鮮、精肉、青果に蒲鉾等、ひととおりの物は手に入ります。また勝手丼の様にする事も出来る様でした。こちらでお土産を買うのも有りですね。お安く購入出来ると思います。
名前 |
南樽市場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0134-23-0722 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昔ながらの市場 肉屋魚屋おかず屋さん揚げかまぼこ屋さんお団子屋さんや何と珈琲茶館も食べ物もお寿司屋と食堂 余り観光客に荒らされてなくていい場所。🅿️がちょっと狭いかな^^;生活に密着してて晩御飯のおかずはここかなって港の方に新南樽市場が有るけど雰囲気も違うので両方行くのおすすめ昭和感じたいなら、あとレトロ好きなら南樽市場はお勧めです。