火男火売神社からの鶴見岳絶景。
鶴見岳 登山口の特徴
鶴見岳の登山道は整備が行き届いています。
未知なる山の入り口で特別な体験が待っています。
駐車場が広く安心して訪れることができます。
火売神社から登山するとキツイ。中学生の時に登山したが、頂上が近づくと単調でキツイ。高齢者は、もちろんロープウェイがお勧め。運が良いと鹿を見ることもある。春夏秋冬いつでも満足できる別府一番の山。
私は火男火売神社中宮に参拝しただけですが、神社までの道のりだけでも相当キツかったです。登山をしないド素人の私には長い石段がかなり堪えましたが、良い森林浴にはなりました。注意書きのハチとは遭遇しませんでしたが、虫が多かったです。
初心者にはかなりきつかったですが、登頂した時の達成感は格別でした。ファミリートレッキングにもオススメです。
駐車場は広く悠々と停めれます🚘
未知なる山の入り口。心して登りましょう。今はダメでもいつかまた往還できるようにがんばります。知識と装備を整えて、もし往還できれば、それはあなたの知恵になる。
鳥居がある県道からのアプローチ付近や駐車場には登山口の案内がなくて不安に感じますが、火男火売神社の裏に初めてO地点海抜750mの標識があるのでホッと一安心。しかしそれ以降は海抜差50mおきに分かりやすい標識が立てられており、また道もあまり荒れておらず、場所によっては走れるようなトレイルまでついており南平台分岐付近までは取り付き部分を除いて比較的緩やかな傾斜が続くとても歩きやすいルート。もし山頂付近でトラブルに見舞われてもエスケープとしてロープウェイがあるので心強い。
鶴見岳までの登山道は整備がいきとどいています。
ロープウェイ基地からでなくとも、ここから(火男火売神社手前)登山可能✨2時間30分で往復しました。ただし、国道からの入り口がわかりづらい‼️看板もない‼️登山口から案内板なし‼️
鶴見岳登山の登山口です。火男火女神社の広い駐車場を利用します。神社へ直通する舗装路を進んでもいいのですが、大きな夫婦杉や湧き水の汲める手水舎、白龍神社などを通る石段方向に進む方がお勧めです。夫婦杉のところで鶴見岳一気登山道と合流します。
| 名前 |
鶴見岳 登山口 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鶴見岳頂上から見る景色最高でした。