今宮戎へ行く前に、毘沙門天を信じて参拝!
浪速寺(毘沙門天)の特徴
毘沙門天を本尊とする寺院で、試験前の参拝に人気です。
無人販売でロウソクや線香が手軽に購入できる便利さがあります。
街中に位置する摂津八十八ヶ所第28番札所として参拝しやすい環境が魅力です。
たまたま道から少し入ったら発見しましたので参拝しました毘沙門天、不動明王、弘法大師が祀られていて参拝者が少ないので読経に集中できロウソク、線香、御朱印も持参しなくても無人販売されています。
今宮戎神社にいく通りにある小さなお寺。普段は人が居ないが、十日戎の頃はとても人が多く混雑している。御朱印も書いてもらえるが、とんでもなく1枚を書くのに時間がかかるので(1枚に10分くらい)、時間が圧している時は、書き置きのものを購入した方が良い。4人目なので、並んで待っていたが、2枚書いてもらう人なども居て、40分待っても2人しか終わらなかったので、飛行機の時間もあり諦めた。小さなお寺だけれど、雰囲気はとても山の中のお寺のようで個人的には好きである。水掛けをする一願地蔵尊だったかもある。御守りや、お神籤などもあった。今宮戎の後に立ち寄りたいお寺。
令和5年1月11日に今宮戎の帰りに寄りました。線香の煙が立ち込めていて独特の雰囲気がありました。
願いが叶うとされる毘沙門天さんをお祀りしています。この北側のオタロードにも毘沙門天さんをお祀りしてる大乗坊という所があります。
例年とは違う道で今宮戎に歩いて向かった所道中にあり参拝させて頂きました。たまたま夜だったので綺麗な雰囲気で良かったです。
今宮戎神社から通天閣へ抜ける際にお参りしました。住宅に挟まれるように建つ、こじんまりとした寺です。
試験前に行くと良いことありそうなとこ。
摂津国八十八ヶ所第28番札所毘沙門天のお寺です。
摂津国だいぶん二十八番札所の毘沙門堂浪速寺は、毘沙門天尊を本尊とする真言宗のお寺です。鐘楼門を入った右に一つだけ願いを叶えてくださる一願不動尊があります。御本尊の毘沙門天は七福神の福の神です。毘沙門天は寅と縁があります。聖徳太子が信貴山で祈願すると寅の年、寅の日、寅の刻に毘沙門天が現れ戦いに勝利し、ここから三寅の福と呼ばれています。
名前 |
浪速寺(毘沙門天) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6631-4235 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ぼんやり歩いていたらお線香の香りがし、引き寄せられるように通りがかりました。小さなお寺でガレージ2こ分ほどですが愛宕さんや、空海さんや不動明王さん多聞天さんと贅沢なメンバーです行った時はどなたもいませんでした用がある時は呼び鈴で呼ぶタイプの社務所かも掃除はゆき届いてあり気持ちよく参拝できました感謝。