地獄めぐり、迫力満点!
べっぷ地獄めぐりの特徴
海地獄は噴水が活発で迫力満点です。
血の池地獄の泥はアトピーに効果があります。
鬼石小路地獄で家族写真を撮るのも楽しめます。
目の前で沸騰するように湧き出る地獄のような温泉は圧巻です。せっかくここまで来たならすべての地獄を回れる券を購入するのがおすすめ。足湯は良い休憩処になります。タオルを持ってサンダルで回れると足湯も入りやすい。5つの地獄は歩いて回れます。2つの地獄(血の池地獄、龍巻地獄)は少し離れているので車での移動が必須。
別府は二度目でしたが、初めて訪れました。様々な色の泉があり中々綺麗でした。足湯や岩盤浴(靴下必須・足のみ)もあって温泉地という感じでした。ワニ園もあって動物園さながらでした。間近でワニを見ることが出来るとは思いませんでした。すべての地獄めぐりが楽しめる券がオススメです。しかし、その内の二つの地獄めぐりは少し遠くにあり、暑さもあって断念しました。楽しかったです。今度はコンプリートします!
別府温泉といったらここというくらい有名かつ見どころ満載の場所です。セット券購入でそれぞれの地獄にお得に入場できます。血の池地獄と龍巻地獄だけは中心街から離れているので鉄輪のバス停からのバス移動をお勧めします。歩けなくはない距離ですが交通量も多く高低差のある道になるので時間もかかります。それぞれ違った温泉の色を楽しめます。特に海地獄の青さは最初見た時驚きました。他にも不思議な動きをする鬼石坊主地獄があったり、ワニ園があったりゆっくり見学すると半日では足りないくらいのボリュームです。所々に足湯もあり気軽に温まれるのでタオル持参をお勧めします。この日は別府駅からバスで移動しましたが、一般車は駐車場周辺でかなり渋滞していたため出来るだけ公共交通機関を利用した方が良いかと思いました。
まず、徒歩で全て回るのはしんどいです。上のふたつ(石坊主・海の2つ)、真ん中(3つ)、下(血の池・竜巻の2つ)に分けてそれぞれのかたまりは車で移動したほうがいいです。どの地獄にも駐車場はあります。チケットは7枚綴りのがあって翌日まで有効なので、スケジュールに余裕があるならゆっくり回れます。それぞれの地獄は温泉以外にも楽しみがあります(水族館とか足湯とか)。結構面白かったです。
ここに来たのは5度目。初めては、中学校の修学旅行の最終日。来る度にリニューアルされていて、特に今回はおしゃれな地獄でした。不覚にも、傘を忘れてしまい、あわてて電話を入れました。幸い、自分の物と確認できる傘が地獄にあったので着払いで自宅に送ってもらえるようお願いしました。スタッフさんの手早い対応で、次の日に自宅にとどきました。荷物を開けてみると、丁寧に梱包材に巻かれた自分の傘が…。温かい、お心遣いが伝わってきました。本当にありがたかったです。次なる機会、また、立ち寄ってみたいです。
海地獄は、活発的に噴水していて迫力がある。地獄のまわりは一周回れるようになっている。噴出する水蒸気で濡れており足元滑るので係の人はちゃんとしたほうが良い!怪我人が出る。鳥居の⛩赤と地獄の青でコントラストが良い。オオオニバスを奥の温室で育てている。足湯もあるので足を運んでみては。出口に小指サイズの温泉饅頭売ってて軽く食べられる。
全て周りましたが、結構良い運動になりました。先に5つ周って最後にバスで移動して地の池と竜巻に行きました。歩いていくと遠いです。かまど地獄(1〜6丁目まであり、他の地獄の要素がかなり入ってる)と鬼山地獄(ワニがいる)と竜巻地獄(間欠泉が見られる)が特にオススメです。時間が無い人はかまど地獄だけでも見ていくとよろしいかと。
成熟した観光地で、見ごたえがあります。係の人は親切で対応がいい。ざぼん漬けや、ばんぺいゆのむき身はおすすめです。博多駅のバスセンターからサクッと行けます。すごく坂なので車があれば便利。貸しチャリもあります。海たまご水族館も近いです。
全部回ることが出来ませんでしたが、残りは次回の楽しみにしておきます!午後からでも十分全部回ることができます。地獄巡りチケットを買うとお得です。温泉玉子も食べてみたい。
| 名前 |
べっぷ地獄めぐり |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0977-66-1577 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
メイン駐車場の入り口横の駐車場がたまたま空いたので、すぐに車を停められました。時間が無いので、他の地獄は行けないからここだけの入場料を支払って観光。中学の修学旅行で来たはずだけど、おぼろげな記憶とは全く違い良かったです。外国人の旅行者が、場所を占領して譲らないのには閉口しましたが。