地獄めぐり、鬼滅の刃の魅力。
かまど地獄の特徴
鬼滅の刃と深い関係がある地獄スポットです。
さまざまな泉質の温泉が楽しめる貴重な場所です。
地獄の種類やサービスが充実した施設として人気です。
今話題の「鬼滅の刃」のモデルとなったのでは?と共通事項も有り、展示されてて子供にも喜ばれると思う。ネタバレにならないように詳細は割愛します。1、2箇所しか地獄周らないならば各箇所チケット購入でもいいけど、例え離れた2箇所諦め周るとしても周遊チケット買った方がスタンプ押せるパンフレットも有りお得と思います。
2025年4月中旬木曜日13時頃に地獄めぐりの3番目として行きました。平日という事もあり、あまり混んで無くゆっくり観られました。ここを3番にした理由は、まず血の池地獄と隣りかまど地獄に行ってからかまど地獄の駐車場に止めて残りの全ての地獄めぐりを行う予定としたからです。結果的は正解だったと思います。かまど地獄は、地獄めぐりの中で1番見どころ多く、地獄を観ながら温泉だ茹でた卵も食べられます。また温泉も飲める唯一の温泉です。
楽しめます!必ず行って下さい・別府湾→・竹瓦温泉(千と千尋の神隠し)→・竹瓦温泉路地→・別府タワー(アートミュージアム尾崎豊の書いた絵など世界の有名絵画から日本の歴代首相の書まで展示リーズナブル夢路グッズも販売&展望)→・ブルーバード映画館→・駅前高等温泉→(地獄めぐり)・海地獄→(徒歩)※地獄蒸し焼売セット売店休業日あります・鬼石坊主地獄→(徒歩)・かまど地獄→(徒歩)・鬼山地獄→(バス)※ワニ付け土日だけ開催・血の池地獄→(徒歩)・龍巻き地獄→(バス)※間歇泉の出る時間は3〜40分間隔亀川駅→(JR電車)大分駅下車・おおいたシティ(豊後にわさき市場)・てんくうスパ(JR九州ホテルブラッサム大分8〜18階CITY SPA19〜21階夕日沈む頃オススメ)1日弾丸ツアー行程可能お1人様の方が確実に熟せます家族やカップルなら1泊は必要由布院も行くなら2泊※亀の井バスのフリー切符1100円(2025年4/2現在亀の井バス別府北浜・別府駅チケット売場で販売)地獄めぐり通し券(各地獄で販売バスフリー切符で割引あるかも)※地獄めぐりは足湯や地獄蒸しプリンを食べたりマイペースで回れますバス移動別府〜海地獄迄白池地獄〜血の池地獄迄※大分別府温泉の縁には神様が居るそうで縁に腰をかけるのは❌️頭を乗せるのは⭕️
鬼滅の刃と最も関係のある地獄?色んな色の池も綺麗ですし線香を使って雲の発生現象を再現してくれたりととても楽しい地獄でした。最後お土産屋さんのお姉さんが鬼滅の刃との関係や作者の正体とかまど地獄との繋がりなんかも面白く説明してくれて子供達も前のめりになって聞き入ってました。TV番組の収録も何度もされてるんですね。目で見て視覚で楽しめて硫黄の匂いで嗅覚刺激して冷たい飲み物味覚で楽しめて足湯で触角に触れて楽しいお話聴覚で癒させる。五感をフルで楽しめる地獄でした(^^)
パスポートが使えるところは全部行きましたが、もしないなら地獄めぐりの中ではここがおすすめかな?と思います。ちゃんと説明をしてくれる係の人もいるし、青や赤の温泉もあるし、足湯もあります。ここは足湯はタオルは無料で貸してくれます。また、飲食の売店も力入ってます。数日雨が続いた後だと、ブルーの温泉の色はいまいちになるそう。かまどだけに、鬼滅の刃に1番乗っかってるのもここだと思います。飲みませんでしたが、紙コップで温泉も飲めるようです。
いろんな地獄風呂観光スポットがぎゅっと詰まった場所だと感じました。もし「地獄めぐりで一箇所しか回れない」のであれば、ここに来ると後悔しないかと思います。泥風呂や血の池風呂、コバルトブルーに染まった美しいお風呂といった地獄風呂がここの一箇所に詰まってるほか、飲める温泉や手を入れれる蒸し湯、顔に温泉蒸気を浴びれる所などユニークなスポットも多くありました。温泉蒸気を浴びる時はどうしてもマスクを外さないといけないので、気になる方はご注意を。各地獄風呂には係の方が説明もしてくれます。「ここには目に見えない細かな煙が上がってるんですよ〜」「今から見えるようにしますね〜」と案内してくれ、目に見えない煙がブワッと見えるようになる光景はなかなか素敵です。また、地獄蒸しなど別府名物のお食事を楽しめるコーナーもあります。近くに食べれるスペースもありますが、椅子は無いので立ち食いとなるのはご注意を。ただ、食べれるスペースの奥には足湯が出来る所があり、こちらは座ることができます。また、なんと足湯用のタオルが無料で提供されております!このため手ぶらで足湯を体験できます…。ただ、私が行った時(3月ごろ)は人がかなり多かったので、足湯コーナーも人で溢れていました。幸いにも空いてるスペースがあったので体験はできましたが、人がもっと多いような時期だと難しいかもしれません…。なお、売店コーナーは「かまど」=「竈門」からか、鬼滅の刃とコラボしたグッズコーナーやフォトスポットが用意されていました。竈門の起源は「竈門神社」起源ですが、竈門神社とかまど地獄にも関連性があることからコラボしているようです(…とタクシーの運転手の方が話してくれました)。フォトスポットはかなり気合の入った内装になってるので、ここで聖地巡礼がてら写真を撮るのも素敵かなと。
さまざまな温泉が楽しめる場所。温泉を見ていると職員?の人が色々と説明をしてくれる。また線香で風風を送ると煙が増えるなどの実験もしてくれて飽きる事がない。無料の足湯や無料のタオルなどコスパが良い施設。
とても面白い所です。色んな色のお湯を見られます。面白いショーと地獄蒸しと言われる美味しい物もあります。気持ちいい足湯もあります。タオルも無料で貸してくれます。私は石垣饅頭を足湯に浸かりながらいただきましたが、ホカホカで懐かしい味で絶品でした。
はじめて行きました!【かまど地獄の煙の実験】線香をドライヤーみたいなもので風をおくり、その煙の粒子を核として、周りに水蒸気がくっつき目に見える状態にする実験を随時行っていました。煙の量がすごい!おー!!!って皆声を揃えて驚き、また楽しませていただきました。【のど湯・飲む温泉などの体験コーナー】 温泉を体験できるコーナーもあります。飲む温泉(80度)コップは10円!味は……ゴクゴク飲まないで!(笑)しょっぱい?【無料足湯】タオルも無料でかしてくれて、足湯も無料!寒かったかな?めっちゃ熱い(笑)長湯してる人もいたけど私には熱くて5分で終わり!なかなか楽しめた地獄巡りでした。
| 名前 |
かまど地獄 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0977-66-0178 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
色々なタイプの温泉が見れてお得です。地獄めぐり共通券で入れますが5ヶ所以上巡らないとお得じゃないので注意が必要です。