別府三秘湯の隠れた名湯!
鶴の湯の特徴
地元有志が整備した、透明な硫黄泉が魅力の温泉です。
別府三大秘湯の一つで、アクセスも比較的良好な立地です。
墓地の奥にひっそりと佇む、贅沢な癒しの空間が広がっています。
自然の中の露天風呂。しかも、全く川の水や湧水で薄めて無い完全掛け流し温泉♨️地元の有志の人達が毎日綺麗に管理している素晴らしい温泉です。泉質もよくほのかに硫黄の香りがします。料金も無料です。この日、昼と夜の2回来ました。
すごくいい湯です高温です着替えは女性は部屋みたいになってます駐車はまえにならえで駐車すればいいですできるだけ傍に寄せてもらえたら助かります。
晴れた日にはめちゃくちゃいいし、泉質もいいですね〜。最高の野湯です。
別府八湯で言えば明礬温泉エリアの端にあって、地元の方が整備されている野湯。やや強めな硫黄臭がする温泉は、別府全域で見てもかなり少数派。湧き出したお湯をそのままかけ流しにしている湯船は、小さめでやや熱めの湯温ではあるが、緑に囲まれた開放的な環境もあってかなり気持ちが良い。オープンで小ぶりな脱衣所は屋根付きだが温泉は屋根もない完全な露天。雨はもちろん、日差しも遮れないので、訪れる際は天候に留意した方が吉。車で行くと、霊園の横を走る細道をしばらく進んだ先、Uターン用のロータリーの付近に路駐して、そこから少しだけ歩いた所にある。ロータリー内は駐車禁止で、道路もかなり狭いので地元の方に迷惑にならないよう注意。
地元有志によって整備された本当に素晴らしい無料の野湯です。硫黄の香りと熱さ、加えて素晴らしい景色、泉質も申し分有りません♪最強の野湯です♨️水道などは無いので、香りがたっぷり染み付きます😂先客がいたら挨拶をしましょう〜無料で24時間入れますが、灯りもないので懐中電灯は必須です🔦※駐車マナーと入浴マナーは厳守。
地元の有志で管理された温泉♨泉質も開放感ある立地も最高の湯です。あまりの良さに2日連続で入湯してしまいました。車は折返し場所の手前に停めて数分歩きます。バイクなら道に気をつけて温泉手前まで行くことは可能ですが、夜は全く照明のない場所なので、他所者や初心者はおやめになられた方が無難です。
2022年9月 平日の朝に伺いました。別府三秘湯の1つ、鶴の湯は墓地を横目に見ながら山を登り、その先にある秘湯となります。脱衣所はあるものの、壁や目隠しはなく、ほぼ丸見えの中で着替える必要はありますが、泉質は最高の一言。透明な泉質は強めの酸性湯で硫黄臭にあふれ、体の芯から温まります。私が入ったときはおそらく41℃前後とあまり熱くなく、ゆったり入れる温度でした。満点の開放感と充足感に包まれながら入るお湯は、地元の方々に愛され大切にされる温泉ということを実感できます。露天野湯、秘湯に入ったことが無い人も、是非とも入って頂きたい温泉です。ちなみに私はこの鶴の湯と、近隣の鍋山の湯に入って秘湯の魅力に気づきましたよ。
別府三秘湯の一つ。別府というか大分に来たらここは外せないでしょう。白濁硫黄泉ではありますが、湧き出て新鮮なまま直線で掛け流されている為ほぼほぼ透明。雨が降ればまた色合いが変わると思われます。地元有志の方が定期的に清掃されているので、無料の野湯だというのに宿管理の野天風呂並みに綺麗です。風呂桶が置かれてるので、下流でしっかり掛け湯してから入りましょう。入念な掛け湯は別府の基本。明礬温泉付近で湧き出ているだけあって酸っぱくゆで卵味のする酸性硫黄泉。そこまでどぎついお湯ではないので、景色を眺めて長湯できちゃう素敵な野湯。明確な駐車場はありません。霊園の細い道を抜けていき、Uターンエリア外に車が通れるように空きスペースに駐車しましょう。
これはとてもすごい野湯です‼️というよりこんなに清潔できれいな野湯は初めて見ました。相当な管理がされている様子。おかげで最高のお湯を朝5時すぎからいただきました。分析表などないが硫黄の香りがあるので硫黄泉だと思います。最高レベルの野湯と思います。別府の管理されている皆さん、ありがとうございました‼️
名前 |
鶴の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

湯の香はキツめです。効能ありそうって感じでした。大自然の中でしかも無料でこんな贅沢な温泉を堪能出来るなんて地元の人が裏山です。訪れる方が結構多くいらしたので、写真は撮る事が出来ませんでした。(\u003e.\u003c)