大阪の活気を感じる千日前商店街。
千日前商店街の特徴
大阪のシンボル、食に特化した活気ある商店街です。
150メートルの道具屋筋で多彩なキッチン用品が揃います。
道頓堀や日本橋からも近くアクセス良好なエリアです。
道頓堀と千日前通を結ぶアーケード商店街。この辺りにはいくつかのアーケード商店街がありますがその中でも一番活気があって賑やかです。アーケードの途中には水掛不動へ抜ける道や法善寺横丁に抜ける道もあり観光客にも縁があるアーケードです。レトロな純喫茶などもあり観光目的でも訪れる価値があります。
活気ありますね。大阪らしさが溢れてます。
千日前は大阪の陣の後、大坂城代となった松平忠明が大阪の町の再建を始めたときに誕生しました。当時の千日前には刑場、墓地、灰山が置かれ、あまり人が寄り付かない場所でした。しかし、明治時代以降、刑場は廃止され、繁華街へと発展します。現在の南海電鉄の難波駅が開業したことで人も増え、ミナミの大火という悲惨な出来事がありましたが、大阪発の映画会社・三友倶楽部が誕生するなど映画が栄え、演芸の分野でも松竹が「大阪松竹少女歌劇団」(OSSK)を結成するなど千日前はエンタメのメッカとして繁華街へと発展していきました。「大阪松竹少女歌劇団」は大阪松竹歌劇団(OSK)に改称し、多くのスターを生み出しました。第二次世界大戦の空襲で一面は焼け野原と化しましたが、再び演芸街や飲食店街として発展。戦後間もない頃は連合軍の慰安所もありました。1958年に歌舞伎座が難波に移転すると、跡地に千日前デパートが出来ましたが、1972年の千日前デパート火災が発生。118名の死者を出す大惨事になりました。1984年には専門店ビル・エスカールビルが開業。2000年にカテプリなんばと改称し、ビックカメラなんば店がオープンしました。OSKは日本歌劇団(NKD)と改称した1960年代から人気が低迷。奈良市のあやめ池円形大劇場に移転しました。その後、OSKの劇場はレジャービルになりましたが1991年に解体され現在はなんばオリエンタルホテルになっています。吉本興業は1987年に「なんばグランド花月」を開業し、吉本新喜劇の本拠地になっています。現在はTOHOシネマなんば別館やなんばグランド花月、YES NAMBAビルなその演芸場や映画館が点在しており、かつてと同様演芸の街としての体面を保っています。千日前通から堺筋にかけては古くからの店が残り、その雰囲気と賃料の安さが魅力となって新しい飲食店が出店。「裏なんば」と呼ばれるディープな街となっています。味園ビルは大宴会場やホテル、スナックが入居している複合ビルで裏なんばのランドマークですが、私は未訪問です。今度、大阪に行ったときに行きたいな〜と思います。
日曜日の夜人手も多く活気ある街でした、
老舗の肉屋さんからキャバクラまで有ります。
明るくなり、一般人も増えたねぇ!散策も楽しめる?吉本が出来て雰囲気が随分変わり、若い人の通行が増えました。
インバウンドがいないので、人混みはかなり減りました。
半年ぶりに来ましたがガラガラですね😥早く元の賑わいに戻って欲しい🥺
なんばグランド花月や高島屋にビックカメラやエディオンにアムザなどの名所に加え、飲食店が多く集まっています。
名前 |
千日前商店街 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

良くも悪くも大阪のワチャワチャした感じの商店街です。色んなお店があって飽きないですね♫