金鱗湖畔の神秘的な鳥居。
天祖神社の特徴
金鱗湖の近くで、湖畔に佇む鳥居が神秘的です。
地元の方々に大事にされ、静かに心を和ませる神社です。
家族旅行の思い出に、朝食前の参拝が楽しみなスポットです。
8月14日、午前10時頃に知人とレンタカーで行きました。金鱗湖に浮かぶ鳥居というのが事前にWEBで確認していて気になっていたので行きたかった場所です。「天祖」は、主に「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を指し、日本の神話における最高神であり、皇室の祖神、そして日本国民全体の総氏神とされているそうです。全く知りませんでした。金鱗湖を背にしている神社は中央に天祖神(てんそじん)、向かって右に八坂神社(やさかじんじゃ)左方に金比羅神社(こんぴらじんじゃ)を祀っているとの事で……何故この場所に建立したのかまでは分かりません。海外客(中国人、西欧)も多かったです。湖に浮かぶ鳥居が写るよう、必死で写真撮影している人が多かったです。金鱗湖のベストシーズンは紅葉、朝霧が見れる11月、12月なので、次はその時期に行こうと思っています。
天祖神社鎮座地 大分県由布市湯布院町川上156-1御祭神天御中主命素盞嗚男命軻遇突智命事代主命訪問日 2025/6/8早起きしたので散歩がてら訪問😀金鱗湖の鳥居が良い雰囲気ですね。この鳥居は、臨済宗の古刹にあったものですが、明治の神仏分離政策によって当神社に移されたそうです。
2024.5.10参拝しました。金鱗湖のパワースポットです。金鱗湖のほとりに位置する「天祖神社」。 中央に天祖神、右に八坂神社、左に金比羅神社を祀っており、金鱗湖に浮かぶ鳥居の姿が美しい情景を描いています。 県内でも最大級といわれる御神木の大杉は天然記念物に指定されています。
金鱗湖の湖畔にある神社。湖の鳥居を撮影しようと神社の裏にまわったところ、外国人旅行客がたくさんいて、良いアングルでの写真が撮れませんでした。それでも大きな杉があったり、厳かな雰囲気があり、パワーをもらえた気がしました。
金鱗湖の近くにあります!おみくじもあり少し楽しめます!
湯布院に訪れる時には必ずいく場所です ものすごく大きな木やお宮の裏側の金鱗湖にある鳥居が素晴らしいですねこの場所には高貴な神様がいらっしゃる感じがします。
穴場というほどではないけど割とここまで来る人が少ないので快適に過ごせるスポット。ベンチもたくさん置いてあるので休憩にぴったり。
静かで湖に佇む鳥居が神秘的です。入口の鳥居の上には沢山の石が乗せられて、御利益が有りそうです✨
「由布院町:天祖神社」2012年の家族旅行で立ち寄りました。近隣湖のふもとにあります。今でこそ金鱗湖(きんりんこ)一帯が観光地として多くの人々が頻繁に行き交うようになりましたが、何年か前までは朝夕、村人たちが浄水をくんで背負って帰る姿が当たり前のように見られていました。地元、温湯(ぬるゆ)地区の子供達が昔から集まるこの神社の両脇には由布岳からわき出た水が今もさらさらと流れています。金鱗湖を背にしているこの神社には中央に天祖神(てんそじん)、向かって右に八坂神社(やさかじんじゃ)、左方に金比羅神社(こんぴらじんじゃ)を祀っています。
| 名前 |
天祖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0977-84-3111 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
早朝に参拝しましたが湖に浮かぶ鳥居が幻想的で素敵でした。