江戸時代の舞阪宿、歴史を感じるスポット!
渡荷場跡(南雁木)の特徴
舞阪宿の荷降ろし地として歴史的な重要性がある場所です。
中雁木から徒歩で移動できる便利なアクセスの史跡です。
案内板が1枚あり、歴史を感じる貴重な体験になります。
江戸時代の舞阪宿における重要なスポットでした。ここは庶民や荷物の積み降ろしに使われた渡船場で、舞阪宿には他にも北雁木(諸侯用)と中(本)雁木(武家用)がありました。現在、北雁木のみが現存していますが、南雁木跡の歴史的価値は今もなお語り継がれています。
渡荷場跡(南雁木)は中雁木からしばらく歩いた辺りにあります。中雁木と同じく由来記があります。昭和25年に水天宮を区画整理のために移動したので同じ場所にあります。
案内板が1枚在るだけだが、その場所が判るだけでも良し!
名前 |
渡荷場跡(南雁木) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

舞阪宿の荷降ろしをしていた場所。神社の脇にある。