国指定名勝の童話の里。
国指定名勝 旧久留島氏庭園の特徴
大分県唯一の国指定名勝、旧久留島氏庭園です。
巨石をふんだんに使った大スケールの庭園が魅力的です。
子供たちと楽しく過ごせるのんびりとした散策スポットです。
庭園も周りの景色も美しかったですが、童話のキャラクターがいて楽しかったです。以下引用させて頂きました。旧久留島氏庭園住所玖珠郡玖珠町大字森885お問合せ先玖珠町観光協会TEL:0973-72-1313駐車場30台アクセス玖珠ICから車で約5分ホームページhttp://kusumachi.jp/norway.html紹介文玖珠町出身の口演童話家・久留島武彦を紹介するミュージアム「久留島武彦記念館」近くにある庭園。かつて城を持たなかった小藩の久留島氏が、廃城となった「角牟礼山」の山麗に森陣屋を置いていた時代に、八代藩主・通嘉が三島宮(現末廣神社)造営時に作り上げたといわれています。末廣山の斜面と裾部を利用した御殿に接する「藩主御殿庭園」と末廣山の南端に建てられた「栖鳳桜庭園」、末廣山西側の清水御門前の堀の一部を庭園化した「清水御門前庭」の3つから構成されており、四季折々で美しい眺望を楽しむことができます。
Googleナビで向かったのですが、複数箇所あるようですだいぶ迷いました。庭園というよりは、よく手入れされた庭くらいの感覚な気がします、、、、
国指定名勝とのことで期待していたのですが、あまり綺麗ではありませんでした。周辺の散策は楽しめます。
角埋山の麓の斜面に、大きな岩と水を配した日本庭園。
大分県で唯一の国の指定を受けている庭園です。3つの庭園で構成されています。
旧豊後森藩主 久留島氏の陣屋内にある、ふんだんに巨石を使ったスケールの大きな庭園です。案内表示板をじっと見ている方がいたり、池に架けられた橋を渡って遊んでいる子供達がいたりして写真を撮るのにちょっと苦労しました。
国名勝の「旧久留島氏庭園」❗。園内広く坂ありでゆるっと散策しましょう😉❗
江戸時代の森藩久留島氏陣屋跡の西側にある丘陵(末広山)を利用してつくられた庭園。8代藩主通嘉の時に神社造営と合わせて一大土木工事が行われ、現在の形となった。庭園は、末広山東傾斜面と裾部を利用した御殿に面する藩主御殿庭園と末広山の南端に建てられた栖鳳楼の周囲につくられた栖鳳楼庭園、末広山西側の清水御門前の堀の一部を庭園化した清水御門御茶屋庭園の3つから成る。山の斜面を利用した庭園で驚きました。次回はもっとゆっくり見学したいと思いました。
ソンヨ館長が業務を執り行っているお姿が大変清々しい場所です。ソンヨ館長業務大変でしょうが頑張って✊😃✊玖珠町を盛り上げてください❗いち町民として、応援しています❗
| 名前 |
国指定名勝 旧久留島氏庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0973-72-7151 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
The童話の里。昔懐かしい感じでした。