後藤又兵衛ゆかりの洞窟探訪。
かまどヶ岩の特徴
大分県玖珠町にあるかまどヶ岩の洞窟は、後藤又兵衛ゆかりの歴史的な場所です。
駐車場は上下にあり、道はやや細く入り口がわかりにくいです。
多くのお地蔵様や仏像が祀られている神秘的な雰囲気を楽しめます。
スマホのグーグルのナビを頼りに行きました。途中に狭い道がありますが駐車場も2箇所整備されています。途中に岩のトンネルを潜ったり神秘的な場所でした。
かまどヶ岩は初見です😃入り口は少し分かりにくかった😢ですねあとはスムーズに行けました🎵駐車🅿️🚗場は下と上にあります。下の方の駐車🅿️🚗にはトイレ🚾も有りました⁉️後藤又兵衛が一時隠れ住んだとか😉とても神秘的でした😱皆さんも来て見てくださいね😅
私は15歳まで父母の庇護の元この地に生を受け育った1人です。通学路には先祖が耕した田園があり、自宅から30分手前にて鞄を畦に置き暗くなるまで父母の手伝いが日課でした。父の土地を通路に観光客がかまどガ岩に登り在りし日の後藤又兵衛が愛人と共に敵に追われ隠れた岩穴。不思議な事は天井から飲み水が下の岩を穿つ水溜まりになっていた。土地の世話人が寝泊りの小屋作り遍路さんの宿に利用可能だった。たまに学校帰りに下河内の仲間と登り柔らかい岩に好きな絵を金釘持参して掘ったなぁー私は椿の花ばかりだった。今は後期高齢者の身でも父が駐車場やトイレの土地を寄附し日田市に住む甥が管理している。父の別荘がきれいに蘇がえって入口の土地に行って水道も米作りも続け、とっても美味しいとの事是非とも味わいたくてたまりません!1句浮かぶままに…故郷に、父の名残り、かまど岩、山荘風に佇みており。
崖下に大きな口を開けた洞窟があり、多くのお地蔵様や仏像があります。神秘的でした。
後藤又兵衛が大坂の陣で敗戦し亡くなるまで住んだとされている場所。歴史的なロマンより大坂の陣で敗れた又兵衛の無念さをひしひしと感じさせられた。
2023/1/8入口がわかりにくい!ここかぁと思って入った道は別荘だった。そこにいた、オジサンに教えてもらい無事に到着。かまどケ岩は神秘的な場所でよかった。
2022.11.26訪問。次女の大学合格祈願に訪れました。辿り着くまでが分かりづらかったですが神秘的な所です。奥の岩の洞窟に大日如来開眼光を祀ってあります。非常にご利益有りそうな名前です。私的には高額お賽銭でお詣りさせて頂きました。誰もいなかったせいか洞窟の前に立った時、一瞬ビックリしました。
豊臣秀吉に仕えた後藤又兵衛に由来する洞窟のようです。洞窟のそばに駐車場があります。4,5台は停められそうな感じ。大分にこんなところがあるなんて知りませんでした。不思議な空間です。
予備知識なしで訪れました。案内標識の先のコンクリート舗装された坂道を登った奥に駐車場が整備されています。変わった形の岩でもあるのかと思っていたところ、正確にいえば岩ではなく大きな窟(いわや)でした。(竈ヶ窟という呼び方もあるようです。)大阪夏の陣で討死したとされる後藤又兵衛基次が隠れ住んだという伝承の場所です。1人で訪れるには少し勇気が要るような雰囲気のある場所ですが、何体かの仏像が安置されていて、春と秋の年2回大祭が催されるそうです。
| 名前 |
かまどヶ岩 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史の事とかはよくわからないですが、想像以上でした。「こんなところに何があるんだろう?」と思いながら進むと、物凄い規模の岩穴が表れ、中に仏像が鎮座していました。自動で灯りが灯り15分で消えると貼り紙がありました。天井(?)も高くかなり広い空間ですが、やはり湿度は高く、お線香などはかなり湿気っていました。岩穴に向かう入口の所に車2台ほどが停められそうでしたが、Uターンはできないので、少し下の駐車場までバックで降りないといけません。もう少し下には、トイレのある駐車場もありましたがそこに停めると、ちょっと歩かないといけません。駐車場も入場料も無料です。2度は行かなくていいかなと思いますが、近くを通ったら、1度は行ってみていいのでは?と思う場所でした。