慈恩の滝に寄り道!
道の駅 慈恩の滝 くすの特徴
慈恩の滝まで徒歩2分、観光に便利な道の駅です。
綺麗に整備されたトイレが特に気持ち良かったです。
大迫力の滝を眺めながら、リフレッシュできる場所です。
慈恩の滝に隣接している道の駅ここはジオンの占領地?運が良ければ、慈恩の滝、滝壺からジオンのモビルスーツが、出現するかも?
ドライブ休憩にて利用。トイレと小さな売店がメインですが、少し歩けば慈恩の滝を見ることができます。体を動かしてリフレッシュができました。
すぐ近くに涼しげな滝が見れる道の駅です。駐車場や道の駅はコンパクトで可愛らしい造りで滝をアレンジした道の駅のマークが可愛らしい。綺麗な野菜が多いのでおすすめですよ。
道の駅では、平日とあって野菜が少なかったですが、懐かしいおもちゃ等があり、面白かったです。外のパワースポットの滝に、是非オススメします!心が洗われたような気がして、お願い事もしました✨
道の駅くすのすぐ横に有り、アクセスも良く、見事な滝と龍のオブジェが魅力的です。時間帯やタイミングで、光芒や虹が出て神秘的ですよ~☆駐車場は、道の駅側からは階段やスロープでの昇降があり、足に自信がない方は、下の第2と書いてある方をお薦めします。
大分県玖珠郡玖珠町にある道の駅です。国道210号線沿いにあります。施設は小規模ですが週末や祝日は非常に賑わいます。☆慈恩の滝道の駅の横に慈恩の滝がありまして迫力があります。素晴らしい!特に夏季は非常に混雑します。マイナスイオンがたっぷり!滝付近には蕎麦屋等があります。☆道の駅道の駅の方は地元特産のお野菜やお弁当が売られていました。インフォメーションもあります。ん~…ですが、何か惹き付ける物が欲しい!☆感想慈恩の滝は素晴らしい!週末・祝日は賑わいますので、もしひっそりと楽しめるなら平日がオススメです。道の駅の反対側は車が停めれる大きな駐車スペースがありまして、目の前は久大本線が通っています。特急ゆふ号は高速で通過しますが、特急ゆふいんの森号は慈恩の滝前で徐行します。駐車スペースからゆふいんの森号に乗車されている皆さんに手を振るのも楽しいですよ!運転士さん・乗客の皆さん・車掌さんが手を振って返してくれますので子供たちは非常に喜ぶと思います。大人も嬉しくなりますよ♪あとこれは私の個人的な意見ですが、道の駅でゆふいんの森号の通過時間を表示したり、放送を入れたりしてもいいんじゃないかなって思います。道の駅の従業員の方々もゆふいんの森号へ手を振るのも道の駅の宣伝になりますし、検討してみてはどうでしょうか?
2022.10 初訪問綺麗な建物です。駐車場も綺麗です。大型車も数台停められますが、週末は一般車が多いと大型車用の場所に停めるしかなく、お互い心配になるかなと。店内も綺麗で、店員さんの感じもいいです。取り扱っている商品スペースは狭めです。
第一駐車場からは少し歩きますが、慈恩の滝を眺められます。足の不自由な方は、施設利用の前後に第二駐車場にクルマを移動されると良いでしょう。ただ、水害の影響もあり水量が増えていると川べりまで降りるコトはできませんでした。
滝迫力ありました。たまには、リフレッシュで自然なところでリフレッシュするのもいいですね。(^O^)また、店の中には地域の新鮮な野菜が売られてました。また行きたいな~
| 名前 |
道の駅 慈恩の滝 くす |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0973-77-2260 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
御案内致します!!豆乳ソフトを購入して、慈恩の滝の“上昇喜龍“様に参りましたら、おからコロッケを♡ 2025年8月20日(水)♏何故か!?みんな知る人ぞ知る、口コミ名産品の “おからコロッケ“は、 お土産にドライブの箸置き(おやつ)に、どうぞ♡🗾九州•沖縄 スタンプラリー📙066🚗2025年8月20日(水) 🕘8時58分✨初訪問 🚉全国 1,105駅目 (📷️①)🗽上昇喜龍 (📷️②)🖼️慈恩の滝 (📷️③)🍦豆乳ソフト 400円 (📷️④)🧆おからコロッケ 2個 500円(^o^)/スタンプブック 押印 (📷️⑤)♏熊本県•天草市『天草市イルカセンター』から、開幕した道の駅巡りスタンプラリー★★★完全制覇まで、あと85駅★★★🧑✈️「道の駅•新熊本線」『道の駅•東陽(せせらぎ)』から御利用のお客様、お疲れ様でした。本日は、「道の駅•大分線」御乗車を頂きまして、誠に有難うございます。次は、「道の駅•新福岡線」、『道の駅•うきは』です。♏« 道の駅 巡り My ルール その1 »♏🚗 ー有料道路を利用しないー 🚗瀬戸中央自動車道,関門トンネルは除外,北海道は、新潟•直江津⇔小樽航路利用,沖縄は、羽田⇔那覇,奄美大島と徳之島は、鹿児島空路を利用。