小鹿田焼、魅力溢れる陶器の旅。
日田市立 小鹿田焼陶芸館の特徴
綺麗な建物で、小鹿田焼を間近に楽しめる施設です。
小鹿田焼の歴史や技術を深く理解できる場所です。
近隣には多くの窯元が点在し、陶器巡りが楽しいです。
綺麗な建物でした。ここの駐車場に車を止めて陶芸家宅を巡れたので助かりました。
小鹿田焼を間近で見てみたいと母の願いを実行に移しました。名古屋からの往復1500km、30時間の弾丸ドライブは当分脳裏に焼付いている事でしょう。(笑)
ここを見てから回りましょう浜田マハの本を読んで小鹿田焼や小石原に来たくて来てよかったな。また、来れる機会があれば良いなぁ。
陶器好き、職人向け施設。飛びかんなで有名な小鹿田焼だが、釉薬の調合から器の作り方まで、なるほどという場面が多い。皿の玉作りや壺の作り方など一見の価値あり。
ここで小鹿田焼を知ってから窯巡りをするともっと楽しめますよ。
小鹿田焼、いいですね、街の雰囲気もいいですし、各釜の方々も気さくにお話しできてうれしかったです。共同釜、個人釜、水車などいっぺんに見れますよ!
美しい器、そして続いていく生活。
小鹿田焼の全てがここで分かるといっても過言ではない。小鹿田焼の代表的作陶法である、飛び鉋の風景、その他小鹿田の歴史などを映像で学ぶことができる、「小鹿田について事前学習できる」施設。26インチ程度のテレビの前に8人ほど座れる長椅子がある。小鹿田の村を廻る前に、小鹿田焼について、この紹介映像等で事前に知っておくと、より深く知り回る時の見方、捉え方が変わるかもしれない。ここで、小鹿田の地図を入手し、優良情報を入手してから、小鹿田の村を散策した方がベター共同登り窯の火入れ(数ヶ月に1度のペース)の日も確認可能営業時間:17時まで料金:無料(レストランなし)駐車場:有り車椅子:駐車場、トイレバリアフリー:Yes福岡県東峰村小石原(福岡の皿山)へは、林道で行けば、40分程度だが、民陶祭などの祭典がある場合は注意が必要。補足:ソフトバンク系ユーザにとっては、この一帯は電波が通じないため陸の孤島となる(2018/05/01現在)(Google Mapsを利用したければ事前にオフラインで使えるようにしていた方がいい for All Softbank user)Wi-Fi導入計画はあるらしい(建物によくあるWi-Fi使用可能のラベルを貼っていないが、試してごらん。九州は至る所で、案内・周知がなされていないから。(^^))
まずは行くべき。
名前 |
日田市立 小鹿田焼陶芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-29-2020 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

窯元に行く前にここに入りました。中には小鹿田焼きの歴史説明や作品が展示されています。一番良かったのは約35分位のテレビ案内です。小鹿田焼きとこの地域の事が大変良く理解出来ました。是非入館をお勧めします。入館無料。来館者の住所氏名記入と検温、手指消毒があります。施設の中は木材を使用して作られた綺麗な建物です。屋外休憩所から地域が一望出来ます。