小鹿田焼の魅力を体感しよう!
日田市立 小鹿田焼陶芸館の特徴
綺麗な建物で、小鹿田焼を間近に楽しめる施設です。
小鹿田焼の歴史や技術を深く理解できる場所です。
近隣には多くの窯元が点在し、陶器巡りが楽しいです。
小鹿田焼の歴史や製作過程など、作品.動画やパネルで小鹿田焼の全てを学べるミュージアム。無料駐車場あり、入場無料。
かなり綺麗な施設でした。また、展示品なども興味深いものでした。電気の傘が小鹿田焼だったのも面白かったですね。今回は、民陶祭だったので、刀鍛冶の銘切りイベントを撮影。こちらもよいイベントでした。刀と小鹿田の土との関係などいろいろ面白かったです。そうそう、日田市長も来られていましたね。
木の香り漂う陶芸館で新しく綺麗な建物でした。小鹿田焼の歴史がよくわかりました。館員さんも優しく気持ちよく見学できました。
とても綺麗なミュージアムです。しかも、無料なのが良いですね。様々な展示品で、小鹿田焼の歴史や技法を知る事ができます。トイレ、駐車場、屋外ベンチもあって中々良い感じです。
窯元に行く前にここに入りました。中には小鹿田焼きの歴史説明や作品が展示されています。一番良かったのは約35分位のテレビ案内です。小鹿田焼きとこの地域の事が大変良く理解出来ました。是非入館をお勧めします。入館無料。来館者の住所氏名記入と検温、手指消毒があります。施設の中は木材を使用して作られた綺麗な建物です。屋外休憩所から地域が一望出来ます。
綺麗な建物でした。ここの駐車場に車を止めて陶芸家宅を巡れたので助かりました。
小鹿田焼を間近で見てみたいと母の願いを実行に移しました。名古屋からの往復1500km、30時間の弾丸ドライブは当分脳裏に焼付いている事でしょう。(笑)
ここを見てから回りましょう浜田マハの本を読んで小鹿田焼や小石原に来たくて来てよかったな。また、来れる機会があれば良いなぁ。
陶器好き、職人向け施設。飛びかんなで有名な小鹿田焼だが、釉薬の調合から器の作り方まで、なるほどという場面が多い。皿の玉作りや壺の作り方など一見の価値あり。
| 名前 |
日田市立 小鹿田焼陶芸館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0973-29-2020 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
施設の規模は小さいが、小鹿田焼の銘品の数々や歴史とか分かりやすく展示されている。また職員さんがとても親切で、窯元を見学するならココに駐車していいとわざわざ云ってくれた😊それに入場料は無料でした。