険しい道のりに感動!
玉屋神社の特徴
英彦山登山の道中に位置する、自然に囲まれた神秘的な空間です。
断崖をくり抜いて造られた神社で、見上げる景色が感動的です。
清められた霊水で体験する、最高のパワースポットとして知られています。
ヒノキの花粉も終わりようやく低山登山ができる…ということで実施した英彦山登山の道中に立ち寄りました険しい斜面にあるテラスにたってます。ここからの眺望良く山深く、春には山桜の景色できれいです。吉野の千本桜を彷彿とさせます。周囲に立つ大木も圧巻ですねここまでの道中さることながら鬼杉方面へも険しく迷いやすい登山道が続くので注意。
大好きな場所自分にとって最高のスポットだった清められた霊水で松果体を、洗う天狗を見た。
神秘的で自然に恵まれて、ハイキングにいいから。
数十年ぶりに、参拝をさせて戴きました。以前の記憶は、薄れていて、大権現の駐車場よりあるきとなり、少し行き過ぎて、道に迷いまいたので、参考までに、口コミ致します。途中、確か、大山祇神社の鳥居より、左に林道を行くのが正解です。林道は、大雨で道路が壊れておりますが、谷川に沿って、気を付けて行くのがベストです。15分くらいで 左手、上に社が見えてきます。手前には猿田彦の石も、壊れかけて有りますので、目印になります。そこから、鋭角に左の山道を上がれば到着です。その他は、皆さんの投降の内容です。
標高約700mに位置し、大きな岩に穴を開けて、お社を造ったと思っている人がいるが、自然の洞窟にあわせてお社を造ったもの。
建物は古くとりわけ目を引く建物ではありませんが上を見上げると荒々し岩山(般若岩)がとても見応えがあります!また、鬼杉と奉幣殿の中間にありますがどちらの道も険しいのでそれなりの靴が必須です。地図だとすぐに着きそうな錯覚に陥りやすいですね(-_-;)道中コアラのマーチが落ちてました、修行僧かな?
2015年、たまたま帰国時に窟が一日だけ初解放されると言うので行きました私が行ったルートは川があり岩の上を渡って行くような結構ハードな道のりでした真っ暗な窟の中に入り1番奥で上を見上げたら体の中から上に向かって何かが凄い勢いで抜けて行ったような感覚があって、震えが止まらなかった。日本三大霊水も戴きました。
大きな岩のしたに、小さい神社があります。
断崖をくり抜き造られた神社。
名前 |
玉屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-85-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ここまでの道が楽と思えればそこまでないのかもしれませんが、結構色々あって訪れるまでに時間も月日もかかってしまったのでやっと辿り着いて鳥肌が立ち感動しました。雨続きの日でも前日軽く雨が降っても、状況によっては道が水により妨げられます。晴天続きなら安心して行けます。ルート的には迷う箇所は少しあるかなぁといった程度。問題は雨で川が増水してないかどうかだけだと思います。神社や鬼神社、またそこにある御神水。素晴らしい。そしてよく管理してくださってる人達の心の信仰に心より感謝です。ありがとうございます。良いものを感じることが出来ました。詳しくはあえて書きませんが、狛犬は知る人ぞ知る、あの狛犬です。見落とさないでくださいね✨️