雪舟が築いた歴史の庭。
旧亀石坊庭園の特徴
画聖・雪舟が築いた池泉観賞式庭園が楽しめる場所です。
国指定名勝であり、紅葉が見頃の名庭を訪れる価値があります。
英彦山神宮参道の脇に位置し、歴史を感じる壮大な石組が印象的です。
15世紀後半に雪舟によって作庭されたという池泉鑑賞式庭園です。庭園の面積は699平方メートルで、東側が一段高くなっているのを利用して築山を作りその山裾に池を作られています。池の中には亀石や鶴石が配置されています。旧亀石坊庭園は、医光寺、萬福寺、常栄寺とならんで雪舟4大庭園に数えられており、雪舟の弟子に彦山家円坊等琳という山伏がいたことから英彦山との関係がうかがわれます。
天気が良く、時期も紅葉が見頃。そのため、森林浴も兼ねてやって来ました❗黄葉や紅葉に混じって、緑や晴天が彩りが映えて、凄く美しい。🐦の囀ずりも、ここにくるまで、響きわたり、神社や寺院参拝に来た清々しさです❤️
国指定名勝の旧亀石坊庭園は、画聖、雪舟が築いたという池泉観賞式庭園です。参道から少し外れているので、皆さんスルーしてしまうのですが、是非立ち寄ってみたいスポットです。
英彦山神宮参道の脇にあります。ここも紅葉がきれいです。
(伝)雪舟作の庭園です❗。参拝・登山の方は、お見逃しなく😉❗
石組など、みごとな庭園です。
時の流れを感じれる 平日だったので寂しい。
素晴らしい石組です。サクラソウの咲く季節にいくといいかもです。
広さ699平方メートルの英彦山修験道坊家の代表的な池泉観賞式の庭園で、室町時代、宋から帰国した画聖として名高い雪舟が英彦山に3年間滞在して築いたとされる庭園。その当時、雪舟が英彦山に築いた庭園はここ亀石坊、泉蔵坊、四王寺の3つがあり、現存するのはここだけだと言われています。山林を背景にした配石や、池の佇まいに雪舟ならではの雅さがうかがえます。昭和三年に国指定名勝に指定されました。訪れたのは五月上旬だったので青モミジを始め樹々の青葉が素晴らしい景観になっていました、紅葉のシーズンも楽しみです。蛇足ですが、雪舟作庭と伝えられている三庭園のひとつである泉蔵坊庭園跡を探してみに行きました、池の水は有りませんが、池を縁取る石組みや枯れ滝などが確認できました。
| 名前 |
旧亀石坊庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0947-82-5964 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
庭園しては、少ししょぼかつたかな?