英彦山中岳の魅力、絶景の上宮!
英彦山神宮(御本社:上宮)の特徴
英彦山中岳の山頂に位置する、歴史深い上宮に感動した。
銅の鳥居から続く紅葉が美しい参道は特別な体験を提供する。
登山気分を味わいながら向かう、貴重な神社の雰囲気を楽しめる。
建てかえ前に1度見たかった上宮。友達と初アイゼンで雪山登山してきました。登山道の途中にも屋根の銅板が飛んできてるものがあったり、入れなかったりしますが、目にかかれて嬉しく思いました。中々の斜度ですが、行く価値あります。
天災の影響で中に入る事が出来ませんでした。またリベンジですね!見下ろす景色は最高に良かったです。
銅の鳥居から下津宮までは紅葉が綺麗でしたが、中津宮から英彦山神宮まで靄がかかり、別世界の状況でした。
英彦山中岳山頂1199mにある英彦山神宮上宮この社殿は佐賀藩主鍋島斉正によって1840年代に建てられたもの2021年3月から倒壊の恐れがあり立入禁止になっている。
修験道の雰囲気を感じられました。参道の町の人にとても優しく迎えて頂きました。ありがとうございました。
お社の裏側に広場があり、昔は茶店があったそう、学生さん達の遠足?に出会うことがあり、それぞれから挨拶をしてもらえるが、返すのが大変😅如何したら?そうだ!「○○○学校の皆さん、今日は」と大声で叫ぶのは?、でも少し恥ずかしいカモ😅
扉を開けて参拝させていただきました。年々建物が劣化して行くのが心配です。
英彦山の上宮です。景色が最高で運良く樹氷見れました。
山岳系の神様が鎮座されるこの奥宮。日頃、不摂生な生活の身体には堪える登拝だがいざここに来ると全てを打ち消す達成感に浸れる。ただいつもの事だが帰りは膝が笑っている。
名前 |
英彦山神宮(御本社:上宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-85-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

かなり壊れかけて近寄ることは出来ませんが、いつの日か修復されるといいですね。