空気澄む高住神社、龍神の癒し。
高住神社の特徴
高住神社は大天狗と龍神が祀られている神秘的な神社です。
樹齢700年以上の杉や苔の鳥居が風情を醸し出しています。
本殿横に今川の水源があり、パワースポットとして人気です。
とても素敵な神社さんでした!天狗様がいらっしゃるということで初めて行きました。とても静かで空気が澄んでいました。牛も龍神様も天狗様もいて、ありがたい神社さんと思いました。御祭神は●とよひわけのみこと(豊日別国魂神とよひわけのくにたまのかみ)●天照大神あまてらすおおみかみ●天火明命あめのほあかりのみこと(天照国照彦火明之命あまてるくにてるひこほあかりのみこと)●火須勢理命ほすせりのみこと(火燗之命ほのすすみのみこと)●少名毘古那命すくなひこなのみことです。ここの霊水はクセがなく、スッキリ飲みやすいし、驚いたことに飲むと元気でいられます!いつも出掛けてかなり動くと家に帰ってグッタリですが、霊水のおかげかとても元気でした。ペットボトルが置いてあり持って帰ってよいと書かれてあったので、汲ませて頂きました。ありがとうございました。次は持っていきます。また、人気の天狗さんのおみくじとお神酒を買わせて頂きました。天狗さんのおみくじは家に飾れるので可愛いです。駐車場は10台くらい止められそうです。車椅子で入るのは難しいでしょう。本当に素敵な場所でした。近かったらいつでも行きたい神社さんでした。
高住神社です🐈大天狗がいると言われますが拝殿に龍神がいました🐲ここは龍神のお社ですね🐈高住神社の主祭神は豊日別命です。この神様はイザナギイザナミが国産みしたときに九州(筑紫島)を造ったときに4人の神様が産まれます。四面宮という神社がそれぞれあり豊前坊高住神社、筑紫神社、諫早神社、建日向日豊久士比泥別命の4人の地霊その時の1人です豊前豊後の国を人格化させた神であるとされています。五穀豊穣、牛馬安全などの国造りの基盤となる農耕神、また一説では猿田彦神と同一神であるともされています。主祭神以上に有名な、日本八大天狗の一人、九州天狗の頭目の豊前坊天狗です。👺この神社に祭神の一柱として祀られています。神社のある英彦山は九州随一の修験道の修行場であり、その関連から天狗の住む聖地とされたと考えられます。高住神社より10分ほど行った英彦山神宮の彦山中宮は天忍穂耳(天忍骨尊)を主祭神としていますけど、ここ高住神社は下記のとおり五柱の神が祀られています。彦山大神宮中宮の天忍穂耳命は海幸でもあります。これと同一神で、高住神社の五柱の一神は山幸です、彦山大神官中宮と対になる関係にあります。海幸系(中宮)、山幸系(北宮)高住神社 御祭神 五柱豊日別大神は豊玉彦(ヤタガラス)天照大神 アマテル 男神天穂明命(山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦)、火須勢理命は海幸彦であり=阿蘇高森の草部吉見神少名毘古那命は出雲王朝の副王で大国主が主王です。これは役職名で複数人存在し、出雲大社にいる大国主と少名毘古那命は8代目になります。そして五柱の中央に天穂明命、山幸が配されていておそらくこの方が主祭神と考えられますね🐈また一説では猿田彦神と同一神であるともされています。動画見てみてください何か見えるかもですよ🐈とてもキレイな神社だいふくのお気に入りになりました🐈是非行かれてください🐈ありがとうございます🐈
空気が澄んでて、とても癒されます。水も美味しく、行くと必ず霊水を頂いて帰ります。
2021年紅葉時期。紅葉が綺麗でした。あまり人も多くなく隠れた紅葉スポットです。写真は駐車場になりますが、神社に至る道も凄く綺麗です。ただし、トイレが使用不可になっており車で5分程度の「英彦山青年の家」に行かないといけません。それだけはご注意を。
2021年10月16日(土) は、大開運日でした。今年はこの日だけの貴重な開運日。運を頂き幸せを増幅させる事ができる日です。早朝より、お水取りに行きました。午前5時~7時の間に行うことが重要だそうで、暗いうちから家を出て6時半到着しました。いつ来ても空気が澄んで気持ちのいい所です。神社参拝を済ませ、お水を頂きました。ここのお水は美味しいんです。
紅葉目当てでお伺いしました。この写真は神社の駐車場周辺。神社は、緩やかな階段をのぼった所にあり、長い階段でしたが、比較的上りやすかったです。
ヤマト成す大物主が洞窟内の本殿にまします貴重な神社。大穴持の表記にふさわしい❗️
いつ来ても優しく迎えてくれている気がする神社。何度も訪れたい神社です。
初めて参拝。神社に着くと晴れた。少々長い石段を登ると趣ある本殿があります。御朱印あり。社務所横に龍神様も祀られていますよ。
名前 |
高住神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-85-0073 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

当初の予定を変更して、高住神社さんへ伺いました!思っていた通りなかなかの山道でしたが伺った甲斐が有りました。駐車場は道を挟んで結構な台数を止めれます。今回、御朱印は左利きの神主さんが手を負傷していたので書置きでした。速くよくなられることを祈ります🙏可愛らしい🌟てんぐさんのおみくじ🌟を購入できます🎶表現が難しいのですが何だかテンション上がるおみくじです。この先はあくまでも個人的な感覚ですので悪しからず(笑)山自体もそうですが、鳥居をくぐった先はまるで空気が変わります。参道途中の大石や小さな滝、数々の変わった形の木々、お社の裏の岩山や龍神様の右奥の川の先の空間…波動?気配?とても強いです!💡龍神様のお社のお水は飲まれるか空の容器があれば汲まさせて頂けますのでぜひ汲んでいって下さい。超超超オススメです!