霧島の美景、ボートで楽しむ。
御池の特徴
約4600年前の噴火で formed された神秘的な火口湖です。
霧島山最大の火口湖で、雄大な景色が堪能できます。
ボートの貸し出しは11:00から、釣りも楽しめます。
高千穂峰の下にある火口湖です祝日でしたが、お客さんはそれほど多くなかったです釣りも出来るようです。
約4600年前の噴火でできた火口湖、マールです。直径約1km、周囲3.9kmで、高千穂峰を望む事ができる湖です。水深103mで日本の火口湖では最も深いといわれています。ボートがあって借りて遊ぶ事ができる様です。売店もあり綺麗に整備されていました。かつては噴火で壮絶な景色が広がっていたと思うと今の静寂な御池の姿にはありがたみを感じます。
霧島山最大の火口湖です。後ろに高千穂峰が聳え立ち、水面に周りの山々木々が反射し、幻想的な雰囲気を醸し出してます。
火口湖に水がたまってできた御池。現地の看板にも「松の港、軀瀬港、皇子港、創崎港、苅茅港、柳港、護摩壇港の七港があった」と書かれていますが、まあ岸から板を渡したようなものがあっただけでしょう。現在は国道に面した側にのみ船着き場があり、スワンボートなどが借りれるようです(公式サイトにはいろいろアクティビティがあるように書いてありますが、現地ではガムテープで全部抹消されており、残っているのはスワンボートだけのようです。しかも平日はもうやっていないのか、無人でした)もともとは湖をまわるように周回遊歩道があったようですが、どちらも崩落して通行できなくなっており、散策にも適していません。皆さん車で駐車場に来て、しばらく眺めて帰っていかれます。せっかくの観光資源なのい、ちょっともったいない。すぐ下の祓川まで宮崎交通バスが来てますので、車を使わないハイカーの方でもなんとかアクセスできます。なお、このバス路線は2025年3月末で廃止になるので、ご利用はお早めに。
野鳥の囀りの中雄大な景色を眺められます。ルールに則れば釣りも可能のようです。カヤックやペダルボートも楽しめます。対岸にキャンプ場がありましたが、遊歩道は崖崩れの為、途中までしか行けません。山蛭注意の看板があったので遊歩道を歩いたり、木の近くに行く時は肌を露出しない方が良さそうです。
| 名前 |
御池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0984-42-2111 |
| HP |
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/kanko/2389.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場無料トイレ有り食事処有りボートの貸し出しは11:00からだそうです景色が綺麗で良すぎた☀️