筑後川と農業遺産の美景。
山田堰展望広場の特徴
筑後川と山田堰の美しい風景を一望できるスポットです。
江戸時代に築かれた現役の農業遺産が残されています。
日本で唯一の石張堰として歴史的価値があります。
景色がいいから。
ドライブの途中に良く立ち寄ります。川の景色が最高✨です。
頸髄損傷の車椅子利用者です山田堰展望所に駐車場はありません。道を挟んだ木の丸公園駐車場を利用すると良いと思います。車椅子利用者の私には、駐車場の傾斜がきつく登れないので車で対岸ヘ渡り写真を撮りました。リバーワイルドへ行く度に景観の美しさ 川の雄大さに感動していましたが、江戸時代に造られた歴史ある堰だとは全く知りませんでした。
筑後川沿いでは江戸時代から残る唯一の井堰他に有る井堰は水害等で壊れたから改修工事されてる。
1790年、堀川の恩人と呼ばれる古賀百工により筑後川を斜めに堰き止める、日本で唯一の石張堰である山田堰が誕生しました。山田堰は三連水車、堀川用水とともに国指定史跡に指定されており、これら施設とともに現在も地域農業を支えています。
江戸時代に筑後川から堀川へ農業用水を引き込むために築かれた現役の農業遺産となる。見学の際は木の丸公園入口の無料駐車場を利用すると良いでしょう。現地に立つと堰を経て本流へと戻る水の音が凄まじい。水の有難さを感じる心地良さと同時に、その轟音は引き込まれそうな感覚に陥るほど恐ろしくもある。自然災害以外でも暑くなると海や川での水難事故の傷ましいニュースが毎年流れるが決して水をなめてはいけないなと改めて思わされた。人智の及ばぬ力がありビビるくらいがちょうどいい。
景色がきれい。
名前 |
山田堰展望広場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山田堰展望広場 – 中村哲さんの遺志を感じる静かな場所福岡県朝倉市にある山田堰展望広場は、筑後川と山田堰の美しい風景を一望できるスポットです。ここから見える山田堰は、江戸時代に造られた灌漑施設で、今も地域の農業を支えています。しかし、この場所が特別なのは、医師であり人道支援家の中村哲さんと深い関わりがあるからです。中村哲さんは、アフガニスタンで医療活動を行う中で、水不足が人々の生活を脅かしていることに気づき、日本の伝統的な水利技術を活かした灌漑事業を推進しました。その際、彼が参考にしたのが、まさにこの山田堰の構造でした。山田堰のような仕組みをアフガニスタンの川に応用し、何万ヘクタールもの荒地を緑豊かな農地へと変え、多くの命を救ったのです。展望広場には彼の功績を紹介するパネルが設置されており、静かにその偉業を振り返ることができます。清らかな流れを見つめていると、「一滴の水が命をつなぐ」という中村さんの信念が伝わってくるようです。彼が夢見た未来に思いを馳せながら、この場所でゆっくりと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。