中村哲医師ゆかりの山田堰。
山田堰の特徴
故中村哲医師が幾度も訪れた歴史ある山田堰です。
全国唯一の傾斜堰床式石張堰で非常に特異な造りを持ちます。
中村哲氏の功績を称える記念碑があり、訪れる価値があります。
故中村医師がアフガニスタンで灌漑用水路建設時に参考にされた山田堰見にきました。今から500年前に地元の人達だけで建設して、約100年間改修を加えながら完成した人智の結晶。過去の人にも、遠い異国にも思いを馳せる場所でした☺️
山田堰(やまだぜき)です。福岡県朝倉市山田にあります。この堰(せき)は、堀川用水の水を筑後川から取り入れる目的で水を蓄えるために築かれた、堰です。筑後川は、梅雨の時期などは、おびただしい水と土砂、流木がながれ下ることがありますので、四万十川の沈下橋のように、大水のときは、水や土砂、流木を不必要に止めることのないように作られています。最小の経費で作ることができ、仮に取水口の水門に動力を用いることができなくても、一定程度蓄えられた水を水田のある地域へ引けるようになっています。これに着目したのが、アフガニスタンの灌漑に尽力された、故中村哲医師です。アフガニスタンでは、現代の日本のように、多くのコンクリートや鉄財、また井堰の開け閉めに電気等の動力を用いることが難しいためです。中村先生の取り組まれたアフガニスタンでの灌漑事業については、書物やインターネット、ご出身地の福岡県福岡市の施設等でみることができると思いますが、ご自宅のある福岡県大牟田市の 西日本新聞文化サークル アイ&カルチャ大牟田(旧みきの国。大牟田市栄町。)でも、みることができます。(ご注意を)1.福岡県大牟田市にあるアイ&カルチャ大牟田の、中村先生の資料展示室は、2階にあり、古い建物なのでエレベーターがありません。2.山田堰をみる場合、必ず上流の天気、また降雨を確認してください。山田堰付近は晴れていても、熊本県阿蘇や大分県日田方面で大雨の場合は、急に増水することがあり危険です。
アフガニスタン復興に命をかけた中村哲医師が何度も訪れて研究した山田堰中村哲医師の記念碑が建ててあります。
江戸時代に膨大な時と人手をかけて作ったようです。
山田堰と関わりが深かった故中村哲医師の功績を称える記念碑が建立されています。朝倉ライオンズクラブさんは、中村医師がアフガニスタンに三連水車をモデルにした水車を建設された際に費用の一部を寄付され、その後も同クラブの講演会にお招きされたりと、ご縁がおありだったようです。江戸時代に築造され今も現役で筑後川の水を堀川用水路に引き込むこちらの「山田堰(ぜき)」と、同堰をモデルにアフガニスタンでかんがい事業に取り組まれてこられた故中村哲医師。山田堰は、中村医師が探し求めていた取水堰と出会った幸運の地だとおっしゃってあったそうです。「一隅を照らす」<今いる場所で希望の灯をともす>中村医師が好んで使っていらっしゃった言葉だそうです。「濁流に沃野夢見る河童かな」の句、こちらへ訪れられた際に詠まれたそうです。中村医師は誇りに思うお一人です。情報はネットより引用させていただきました。🅿️は道を挟んだ公園の駐車場を利用させていただきました。少し歩いていくと、水神社が鎮座されています。
この堰は、全国唯一の傾斜堰床式石張堰です。大きくは、南舟通し、中舟通し、水吐通しの3つの部分からなっています。堰は、1663年に福岡藩藩士の木村長兵衛、魚住五郎右衛門により堀川用水の開削工事として着工されました。1722年に、取水口を現在地の切貫水門として完成します。1790年に庄屋古賀百工により山田堰が完成するという、長い年月を要しました。この堰により周辺の農地は、大きく広がったそうです。菱野の三連水車もこの恩恵でできたものです。
故 中村哲氏の功績を称えて令和3年3月に記念碑が建立されています。
中村哲氏の功績の由来となる地となっております。公園駐車場は道路を挟みますので、移動の際はご注意ください。スペースは10台前後です。
周辺の神社とセットで来れば良いかと。
名前 |
山田堰 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1297659953084/index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「濁流に 沃野夢見る 河童かな」アフガンにも同じような風景があるかと考えると中村哲さんの情熱と先人の知恵に想いを馳せる風景でした。