小説『水神』の聖地、弓立神社。
弓立神社の特徴
小説『水神』の聖地巡礼スポット、心地好い神社です。
景行天皇の伝承が残る歴史的な場所として知られています。
武内宿禰が弓を立てて祭祀を行った重要な神社です。
小説「水神」を読んで、聖地巡礼。この地域のご先祖さまに想いを馳せてみました。有り難うございます。
景行天皇関連史跡弓立(ゆだち)神社と読むヤマトタケルのお父さんである景行天皇は熊襲征伐に九州を訪れ各地で転戦・巡幸しているこの弓立神社もその景行天皇の伝承が残る場所でこの地の大石の上に弓を立て祭祀を行ったとされます数世代の後、神功皇后の側近武内宿禰も景行天皇を真似てか大石の上に弓を立て祭祀を行い、景行天皇を祭り弓立神社となったとされます。
静かな場所ですがとても心地好い神社。狛犬の巻き髪風な頭がなんだか可愛いかった。
長い階段は古くて割れていたり斜めになっていたりで危険なため、坂の方から登ると子供も安心かと。長い階段の中部付近には、鯉がいる。ときどき、カニなども·····夏場は、蚊がすごい多い…( ̄▽ ̄;)
『水神』ゆかりの神社ですね。哀しい舞台でもあります。
帚木蓬生『水神』の舞台。
| 名前 |
弓立神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-77-3316 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
小説水神を読んでここに来ました工事中の事故死出、ハリツケをうける5人の庄屋にかわり久留米藩士が切腹をし、この弓立神社の境内にまつられていると書かれておりました嘆願書を残し切腹します小説の最後に全文があり涙がでてきました。