美奈宜神社の銀杏と歴史。
美奈宜神社の特徴
美奈宜神社は神功皇后の伝承地であり、歴史的な由緒があります。
大きな銀杏が印象的で、自然と調和した美しい環境を楽しめます。
参道近くにはホタルの名所があり、風情ある参拝が体験できます。
初訪問。厳かな雰囲気を感じました。パワースポットですね。
2021年 10月参拝。近くまで 来たので 参拝❗みなぎ神社と読みます一際目を 引く イチョウの木が 凄いです❗境内の あちこちに 巨木が あり…緑も多く 神秘的な お社でした❗綺麗に お掃除されていて… 新門も とても雰囲気良く 素敵です❗御朱印を 戴きに来ました❗新門手前に 社務所兼 ご自宅が あり御朱印も 戴けましたとても、親切に 対応して 下さいました♪
「栗尾神社」とも呼ばれる。林田と荷原どちらの神社かをめぐって古来から議論されてきたが、現在では両者とも美奈宜神社ということだそうです。あと御朱印を頂く時、とても品の良い女性の方が応対して下さったので、なんとも言えない清々しい気分で参拝することができました。
祭神天照大神、住吉大明神を祀る。戦の先勝祈願に神功皇后が参拝した所。イナイバル地域は美しい林ゃ清らかな水もある、みな、宜ギ、すべてが素晴らしいと神功皇后が言った所。寺内ダムは通称が美奈宜湖と言われている。イザナギの尊が汚れを落とそうと禊をした左目から天照大神太陽の神・右目から月読尊夜の神・ハナから素盞鳴尊海原の神が生まれた。
導かれるままに自分に合った九州一円神社巡りをしてます。先日御参りさせていただきました。朝倉には由緒ある神社も多くありますが、個人的には一番の社です。全てにおいて神と繋がれるような環境を保たれ素晴らしい神社でした。式内社です。また、御参りさせていただきます。
美奈宜神社(みなぎじんじゃ)神功皇后の羽白熊鷲氏討伐伝承にまつわる由緒ある社。主祭神は神功皇后、武内宿禰、天照皇大神「美奈宜」という名は神功皇后が喰那尾山の山頂から麓を眺めると「みな、宜」(すべてが素晴らしい)と称えたことに由来する。また美しい水の村を意味するともいわれる。
大きな銀杏が出迎える、規模の大きな神社です。境内の緑も良く、清々しく参拝出来ました。御朱印も書いて頂きました。
ご祭神は、天照皇大神、住吉大明神、春日大明神、神功皇后、武内宿禰の五柱です。創建は、316年仁徳天皇の勅願により池辺に建てられたのが始まりです。仲哀天皇は熊襲退治で筑紫の小山田に軍を進めて急に崩御されました。神功皇后は武内宿禰を従えて熊襲の羽白熊襲を討伐のため小山田村を軍立ちされ喰那尾山(上宮の喰那尾神社がある)に陣を敷き、羽白熊襲を討ち果たされました。三奈木川のほとり「池辺」の地に「ヒモロギ」を立て神を招いて戦勝の報告をされた、といういわれの場所です。
初めて参拝させて貰いました。神宮皇后に縁がある歴史ある社でした。参道にある🌸が満開の時に来たかったですが、近くの河原に菜の花が咲いていて春を感じする事が出来ました。
名前 |
美奈宜神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0946-22-7431 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1346898923750/index.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

綺麗に落ち葉を掃除されていて大変気持ち良く参拝出来ました。社務所で御朱印も頂きました。紅葉の季節は境内の銀杏は見応えがあるのではと思います。