リーゼント地蔵と湧水の癒し。
清水寺の特徴
筑後三十三霊場の四番札所で、十一面観音菩薩を拝むことができます。
有名な“リーゼント地蔵”があり、訪れる人々を楽しませています。
清水湧水と耳納連山の自然がもたらす、心が落ち着く空間が魅力です。
リーゼント地蔵♪誰かにイタズラされてひさしが短くなったようですなんかかわいいですね。
のどかで素敵な場所でした。お寺の方がお茶とお菓子をだしてくださいました。まさかのお・も・て・な・しに感謝いたします。
筑後三十三霊場 四番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
リーゼント地蔵が有名です。お水が汲める。キンキンに冷えてます。
外見はいたって普通のお寺です。しかしリーゼント地蔵は笑えました。
噂の“リーゼント地蔵”を拝みにいってみました🏯想像以上に強めの剃りこみwエルビスばりの極太モミアゲ(笑)清水湧水の清らかな水と耳納連山の綺麗な空気が作りだす“苔の世界”🌱心が落ち着く空間でした。
静謐な趣のある古刹で、境内には清水の流れ出る泉がある。耳納山地に降る雨が伏流し、筑紫溶岩層で磨かれ、山肌から湧き出たのがこの場所であると言う。湧水は泉を満たし、常に水路へと流れ出ている。池のなかには小魚もいたが、沸かして飲めば問題はないと思う。豊前の「畑の冷泉」と並ぶ福岡の名水。豊かな水の恵みに育まれた地域の象徴とも言える場所である。
某テレビ番組で紹介されたリーゼントの像があります!あとヘビもいました。
いつも静かで、きれいに掃除され、気持ちの良い所。四季の変化もあり落ち着けます。
| 名前 |
清水寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-77-2265 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
臨済宗妙心寺派のお寺常陸国の修行僧・日用比丘がこの地を訪れた際、林の中に湧水を発見し、ここに草庵を設置。後に村人が僧の徳に感じ入り寺を建立。清水寺と呼ばれたのが由来。古く歴史あるお寺なのですが、個人的にはこちらの湧水を求めて訪れております。境内下の池から湧き出る湧水は「日本名水百選」に選ばれていて、軟水で非常に飲みやすく、クセがないので料理にもおすすめです。この地域は地下水が非常に豊富で上水道は全て地下水で賄ってるので浄水場がないのだそうです。お寺の左脇の楼門をくぐると、その先に池と水汲み場があります。備えられてる柄杓とじょうごを使って持参した容器に注いでいきます。週末は人が多い時があるので譲り合いましょう。あと任意とは思いますが、お寺が管理してる水汲み場ですので、利用料としてご浄財も用意しておきましょう。