装飾古墳を見学!
珍敷塚古墳の特徴
太陽の船に似た装飾があり、エジプトとの起源同一説で注目されている史跡です。
裏の民家から鍵を借りて出入りしていた30年前の思い出は、地域に馴染んでいます。
年に2回の春と秋の一般開放日を利用して、貴重な文化財を楽しむことができます。
太陽の船に似た絵があることからエジプトと日本、起源同一説の根拠にされつつありますね。
30年前は裏に民家があり、そこで入口の鍵を借りて出入りしてました。その時も見学は無料でしたね。私の母がボランティアとして管理をしてました。懐かしいと思いGoogleマップで見てます。今は裏に家があるんでしょうか?
月に一度、第三土曜日の公開で、吉井歴史民俗資料館に5日前までに予約し、見学しました。ボランティアの方が案内してくれました。古墳巡りは各自、自動車が必要で、わたしは運転ができないのでタクシー(光タクシー)で巡りました。肉眼で青、赤の色がよく見えます。装飾古墳ファンとしては、感激しました。見学は無料です。
装飾古墳です。レプリカ出なく、本物が見られます。
せっかくの文化財が保存状態はなとかならないのでしょうか。
年2回春と秋が一般開放日です。それ以外は役場に事前予約が必要です。
装飾古墳、自由には見れませんが保存されたことが大事だと感じます。
残念だが自由に出入りは出来ない。歴史資料館に行きその旨を申し出て見学となる。また、春と秋の年二回の筑後川流域古墳公開時に見学できる時もある。装飾が施された奥壁しか残ってはいないが見る価値は十二分にある。この地域一帯はご存じの様に装飾古墳の宝庫ではあるが珍敷塚を含む屋形古墳群以外は幾何学模様である。
名前 |
珍敷塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

十数年前に見学した事があります😐。ガラス越しではありましたが、生の壁画を👁️にして感動もん✨でした⏩のを、覚えています🤔。国指定史跡🤓。