棚田に咲く彼岸花、絶景の風景。
つづら棚田の特徴
美しい棚田が広がる、風景が絶景のスポットです。
彼岸花と棚田のコラボレーションが圧巻です。
うきは市内から訪れる、静かな山道が印象的です。
彼岸花の時期を、少し過ぎてしまいましたが、この日は天候も良く、清々しい日でした。空と山が近くに感じ、棚田との融合で、素晴らしい景色に仕上げ、更に彼岸花の赤が、色を添えて、一枚の絵画の様でした。心癒される景色で、何時間居ても飽きませんでした。
曇りでしたが、歩きやすく、花も見頃からやや枯れかけていました。赤や白など色も楽しめました。昔ながらの田んぼの風景や、急な坂道は、年配の方々の聞こえてくる会話に、昔見た景色だね。など感慨深いものだと話されていました。そうした想いでをはぐくむ場所として、訪れてよかったと感じました。行くまでの山道は、途中狭く離合が難しい場所がありました。前から車が来ると予想して安全運転でお越しください。棚田までの坂道はかなり狭かったり、急なカーブもあり。広い駐車場までの坂道は狭いです。
うきは市新川地区の棚田。各地案内板があり、合所ダム横を通りかわせみ広場先の残り5kmからは、1kmごとに看板が立っている。この5kmから先の集落が狭い道路になっているが、離合ポイントが点点と存在しているので、活用したい。隈上川を渡る橋の手前で工事をしていて(R7.9現在)、10tダンプも通る時が有るので、平日は注意。残り2kmで、右の坂へ曲がる。ここからは山道。ビジターセンターの先、奇岩・長岩からはひたすらまっすぐ山道を登って行く。開けて棚田が見え、右にトイレとつづら棚田の案内板が見えたら、ゴール。駐車場はその間のコンクリート舗装道の坂を登ったところにある。トイレはあるものの、虫だらけ。使うのはためらわれる。ダムカードは秘境度星3つだが、アクセス道路が良好な竹棚田(東峰村)と秘境度が同じとは思えないぐらい、秘境感があった。
夏の暑い時期に訪問したが、標高400メートルの高知ですが、35度とそれなりに暑い。日陰に入ると幾分涼しいので、歩けました、日傘は必須。総上昇量96メートル。最高高度460メートルでした。約45分、2.5キロでゆっくりコースプラスαを歩きました。全体的に案内板が設置してあり、歩きやすいです。高台にある展望所からの眺望がとても良かった。清水を有効に田んぼに回す仕組みを見ながら散歩すると、先人の叡智を感じられます。
彼岸花が綺麗に咲いていました。棚田に着くまでの道幅が狭いので対向車には要注意です。でも、何ヵ所も離合ポイントがあるので安心できます。棚田にはいくつか駐車場もあります。稲刈りも終わり昔ながらに稲穂も干されており、大変良い時期に鑑賞することが出来ました。
9/24来訪。先週が見頃だとわかっていたのですが、ちょうど台風が来て行けませんでした。台風で稲が倒れたらしく、ほとんど刈り取られた後でした。彼岸花も半分くらい散っていました。次こそ黄金色に実る稲と満開の彼岸花を見たいです。駐車場に募金箱とおみくじがありました。
のどかなところでした。緑がきれいな棚田でした。たくさん車は止められないので見たらすぐ移動という感じでした。キャンプ場の駐車場もひろくなかったです。
梅雨の合間の棚田百選訪問。駐車場では20人ほどの『棚田まなびたい』の皆さんが集合されておられました。美しい棚田も、このような方々の献身で護られているのだなあ、、、感謝!!集落の中のお店の壁には見事な鏝絵!少し下った道路沿いに懐かしい藁葺き屋根の民家が今も存在する!感動!
2022年5/16初夏 耳納杉の林立する美しい山に護られて、棚田は様々な生命を育んでいます。水が張られた棚田に空の青、白い雲も映り込み、吹き渡ってくる風の心地良さ…季節折々訪ねたい場所です。何十年ぶりに小さなアマガエルを思わず掌に🐸
| 名前 |
つづら棚田 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かなり配ったところですが、体がすごく綺麗だったです。彼岸花もちほどされた時で、祭りの前日だったので空いていました。