芭蕉翁生誕の地、俳句クイズに挑戦!
松尾芭蕉生誕の地碑の特徴
バショウが大きく茂っており、自然に囲まれた趣があります。
江戸時代前期の俳人、松尾芭蕉にゆかりの地です。
俳句クイズを楽しめる、記念品がもらえる体験があります。
江戸時代前期の俳人。碑正面は「芭蕉翁誕生の地」と刻まれています。お墓は、滋賀県大津市の義仲寺にあります。
俳句クイズもあり、合格で記念品もらいました。😀
芭蕉翁生誕の地が公開再開!行ってみると思っていたよりかなり広い。通りに面した建屋は二階建てになっていて、奥半分は軒庇と井戸の位置から増築されたことが分かり、かなり裕福な家柄だったのではなかろうか?厠が小便所と雪隠に分かれているのも京都に近いからか?奥庭には釣月軒が保存されていて、翁がこんなところで俳句を読んでいたのかと感慨深い。庭では芭蕉の葉がゆっくり揺れている。学芸員さんが常駐していて、清掃も行き届いているだけでなく、解説もしてくれる。
とても味わい深い場所なんだけど今は閉鎖されてて入れませんでした。でも伊賀上野は探検し甲斐のある街。公立学校の校舎が既に劇渋です、
松尾芭蕉生誕の地。
名前 |
松尾芭蕉生誕の地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

バショウが大きく茂っていました。