牛鬼の手に触れる歴史の旅。
石垣山 観音寺の特徴
平安時代に建立された歴史ある天台宗のお寺です。
九州西国霊場第19番札所として多くの参拝者が訪れます。
御朱印と牛鬼の説明が丁寧で心温まる体験ができます。
斎藤一人さんの観音参り、九州四國霊場で参拝させて頂き、御朱印を頂戴致しました。大変素晴らしいお寺さまでございました。私と皆々様に全ての良き事が雪崩の如く起きます。私と皆々様が豊かで健康で美しくなります。皆々様のお陰様に感謝申し上げます。
673年(白鳳二年)創建の古刹天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺)【御本尊】十一面観世音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩貴重な文化財や伝説のミイラになった妖怪「牛鬼(うしおに)の手」なども秘蔵されています。𑁍𓏸𓈒 𓂃福岡県の民話と伝説【郷土のものがたり】にも記載があります。📗👹何度かお参りさせていただいております。今回は、虎の日で観音さまのご縁日とも重なった日、『福寅祭』に伺いました。境内には、2月から3月にかけて美しい表情をみせる『ハルサザンカ』が咲きます。とても素敵ですよ☺️❁💕🍃❁💕🍃¨̮お寺さまの詳細は、公式HPや公式Instagramにてご覧になれます。どうもありがとうございました(*´ ˘ `ㅅ)💗御朱印…授与されていらっしゃいます。🅿️…境内にスペースがございます。♿️…可🚾…有り。
年代を感じる門構えや石仏等あじが有りました。投宿できそうな建物が有りました。精神修行をするのでしょうか?観音寺何故か心に染み入る名前です。
九州西国三十三ヶ所霊場の19番札所です。駐車場あり。恐らく副住職さんと思われる方にお寺の歴史や仏像、お庭のハルサザンカ等についてお話を聞かせていただきました。古いものが大事に維持されている事に有り難みを感じました。サザンカの花が咲く季節にまた訪ねてみたいと思います。
丁寧な御朱印をかいていただきました。少し時期が遅れて山茶花の花が殆ど残っていませんでした。
筑後三十三霊場 三番札所 天台宗 十一面観音。
平安時代建立の歴史あるお寺( ゜o゜)本殿の色使いは江戸時代?こぢんまりしてるが。年末年始は雰囲気あるかも?
九州西国観音霊場。石垣山観音寺。天台宗のお寺です。本尊は聖観世音菩薩。境内はそれほど広くはないが、よく掃き清められていました(^-^)本堂のお不動さん、木造毘沙門天像と境内のハルサザンカの木は必見です🌳ご住職はお休みのところ丁寧に御朱印の対応をしていただきありがとうございましたm(_ _)m
鬼の手を、見てみたかったのですが公開は祭事の時だけだそうです😭御朱印を快く書いていただき、牛鬼の説明もしてくださいました✨
| 名前 |
石垣山 観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-72-3490 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
今回オススメする【いいコレ】スポットは、福岡県久留米市田主丸町石垣にある『天台宗 石垣山観音寺』。寺伝によれば天武天皇2年(673)創建ら和銅2年(709)に勅号により石垣山観音寺となったと伝わる筑後国でも古い歴史を持つ寺院です。境内の経塚群からは、平安時代を中心に埋葬された経筒(日本最古経典)が発見されており、古くからこの寺院が人々の信仰の場であったと推測されます。その他、平安時代後期に作られたとされる福岡県指定有形文化財の毘沙門天立像の彫刻などもあります。また、石垣山 観音寺の境内には、久留米市指定天然記念物になる花木『ハルサザンカ』が植えられています。樹齢350年と推定され、幹回り158センチ高さ8メートル、ハルサザンカの原木だと言われています。ちょうど見頃を迎えていて、ハルサザンカの足元には、ピンク色の絨毯ができていてとても綺麗でした!2月末頃までは楽しめるようです。----------------------------------------------------[石垣山 観音寺とは]石垣山 観音寺は白鳳2年(673年)天武天皇の勅願寺として創建され、日本最古の埋蔵紙本写経「法華経全巻」や耳納山の由来といわれる牛鬼伝説の牛鬼の左手のミイラも保存されています。毎年、1月に開催される初観音大祭では、採灯大護摩供(さいとうおおごまく)(火渡り)を行っており県内外から大勢の方がお参りされます。[ハルサザンカについて]寺名に因んで「観音寺」と名付けられました。「ハルサザンカ」の原木で、サザンカとヤブツバキとの雑種にさらにヤブツバキが戻し交雑した三倍体ハルサザンカの一品種で、ヤブツバキの派手さとサザンカの可憐さを併せ持ちます。久留米市指定天然記念物で樹齢350年と推定され、幹回り158センチ高さ8メートル原木で、久留米市を象徴する花木だと言えます。花は中輪の半八重で赤く丸みをおび、2月〜3月初めまで咲き続け鳥や人の心を和ませています。なお2月の第3日曜日には「さざんか祭」を開催し「ハルサザンカ」の開花と共に自然の恵みに感謝しています。この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。