九州西国霊場で心新たに。
石垣山 観音寺(天台宗)の特徴
平安時代に建立された歴史ある天台宗のお寺です。
九州西国霊場第19番札所として多くの参拝者が訪れます。
御朱印と牛鬼の説明が丁寧で心温まる体験ができます。
九州西国三十三ヶ所霊場の19番札所です。駐車場あり。恐らく副住職さんと思われる方にお寺の歴史や仏像、お庭のハルサザンカ等についてお話を聞かせていただきました。古いものが大事に維持されている事に有り難みを感じました。サザンカの花が咲く季節にまた訪ねてみたいと思います。
丁寧な御朱印をかいていただきました。少し時期が遅れて山茶花の花が殆ど残っていませんでした。
筑後三十三霊場 三番札所 天台宗 十一面観音。
平安時代建立の歴史あるお寺( ゜o゜)本殿の色使いは江戸時代?こぢんまりしてるが。年末年始は雰囲気あるかも?
九州西国観音霊場。石垣山観音寺。天台宗のお寺です。本尊は聖観世音菩薩。境内はそれほど広くはないが、よく掃き清められていました(^-^)本堂のお不動さん、木造毘沙門天像と境内のハルサザンカの木は必見です🌳ご住職はお休みのところ丁寧に御朱印の対応をしていただきありがとうございましたm(_ _)m
鬼の手を、見てみたかったのですが公開は祭事の時だけだそうです😭御朱印を快く書いていただき、牛鬼の説明もしてくださいました✨
令和元年9月16日参拝九州西国霊場 第十九番札所筑後三十三箇所観音霊場 第三番札所御朱印あり本尊:十一面観音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩宗派:天台宗御詠歌:数々の 形を分けて 縁ある 人を導く 法教ゆなり白鳳二年(673年)天武天皇の勅願寺として創建された古刹。境内には福岡県指定文化財で平安後期作の木造毘沙門天像などがある。
673年に天武天皇の勅願寺として創建されました。寺伝に依れば708年には行基菩薩が西下し、翌年709年に七堂伽藍を造営し元明天皇より観音寺の勅号をたまわりました。本尊は十一面観音菩薩を内蔵した聖観世音菩薩です。観音寺には宝物も多く残されており、平安後期昨の木造毘沙門天像や、銅製経筒、伝説のミイラになった怪物牛鬼の手なども秘蔵されています。又ここは九州西国霊場第19番札所にもなっています。
歴史がある天台宗のお寺❗毎年1月第3日曜日に火渡り神事があります❗❗心新たかに毎年福岡からたぬしまる迄行くのが楽しみです🍀
名前 |
石垣山 観音寺(天台宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0943-72-3490 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

年代を感じる門構えや石仏等あじが有りました。投宿できそうな建物が有りました。精神修行をするのでしょうか?観音寺何故か心に染み入る名前です。