資料館で感じる南北朝の歴史。
大円寺の特徴
南北朝時代の歴史を感じながら参拝できるお寺です。
本堂には貴重な釈迦涅槃図が展示されています。
黒豆のお接待をいただける心温まる体験が魅力です。
星のウィッチの待ち時間に歩いていきました。なかなか興味深い資料でした。歴史好きは興奮すると思います。
資料館を見学したかったのですが、不在で二回目空振りしました。
室町時代を思いながら、参拝出来ました。
誰もいなくて、資料館が見れませんでした。
南北朝時代の歴史深いお寺です🙏。
お寺のおくさまが、黒豆のお接待をいただきました。ほのぼのとしたきもちになりました。
最高に理由など要らない。此処が好きだからです。
本堂の中に 釈迦涅槃図が展示してありました。資料館は、本堂に隣接してありますが、入口は力ギがかかっていますので、近くの管理人さんに見学希望をお願いする必要があります。拝観は、無料でした。
大保原の合戦で敗れた懷良親王は、癒しの地である星野に入ります。傷をおった親王は、征西将軍職を良成親王に譲り、養生に専念しこの大円寺で余生を送ったといわれています。1383年に55才で亡くなられると、ご遺体は裏の大明神山に埋葬されたと云われています。山頂の墓所では、赤い旗が今もたなびき、麓からもみえます。ただし、懷良親王御陵墓については諸説あり、宮内庁は熊本県八代を認定しています。
| 名前 |
大円寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-52-3547 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
資料館も見せて頂きました。