田主丸の味わい深い甘酒体験。
若竹屋酒造場の特徴
歴史を感じる土壁と酒づくりのタンクに囲まれています。
酒蔵内の試飲コーナーでは豊富な品揃えが楽しめます。
米麹甘酒『あまざけ』と雑穀米麹甘酒『八穀あまざけ』が自慢です。
甘酒とお猪口買った。売店は広くはないが雰囲気は良い。歴史ある酒蔵。
駐車場がわからず開店時間少し前に訪ねてしまいましたが、快く対応していただきました。店舗自体はそう広くはありませんが、歴史を感じるとても雰囲気のよい酒蔵さんです。そして私がおすすめするのは、お酒の古酒。色もよく、ブランデーのような味わい。スイーツが合いますよ、と、言われ買ったその日に試飲。新発売の180の一合、440円でしたが、嗜む程度なら良き!おいしかった!チョコと一緒にいただきました!雑穀の甘酒もあるようでしたが、時折完売するようで、作ったらすぐ売れちゃうのかな?お米屋さんも横にあり、お米、お水、心配り、歴史が物語っているようです!古酒おすすめです!ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
田主丸(たぬしまる)中央バス停そば。2024年4月13日(土)・14日(日)の2日間、「たのしまる春まつり2024 蔵・花・食めぐり」が開催され初参加しました。 蔵開きイベントで20種類の日本酒!!甘酒も3種。なんと!!おちょこ代100円だけでこれら全て試飲OK。昼からありえないほど楽しめました。酒蔵のスタッフさん達もみなさんあたたかいです。日本酒20種を順番に試飲、制覇しました。もちろんどれを何杯試飲してもOK!!大吟醸も春まつり限定酒も古酒もあり。びっくりするほどの大盤振る舞いでした。蔵の外では湧き水が掛け流しで用意されており、これが素晴らしいチェイサーとなります。
田主丸のたのしまる春まつりの3軒目ワインからの、焼酎からの、日本酒オレが一番好きな酒が日本酒ココの酒は日本酒が苦手な人でも呑めそう香りはツンとこないし味もキツくもないサラッと呑める酒20種類の酒を堪能出来た7歳で日本酒の美味さに気付かされてから日本酒が大好きになったオレやっぱ日本酒は最高やね実はココから徒歩、約30秒が親父の実家ガキの頃、盆と正月はよくココで遊んどった で、初めて若竹屋の酒を呑んだ美味かったー感無量やね。
地元、田主丸では非常に有名な酒蔵です。試飲や購入ができるので、ふらっと寄るにはお勧めの場所。公共交通機関の場合は久留米からJRの方がアクセスしやすいと思います。
歴史を感じる入り口から店に入ると土壁と昔の酒つくりのタンクの中に素晴らしい作品がまっています。ゆっくりと買い物に行きたい場所です。
店舗は雰囲気のあるいいお見せ。各種の酒の特徴を説明してもらいました。
販売所は趣があっていいです。純米生原酒が2種売ってました。田主丸産米の「柴刈」と、同じ酒米で作った「坐」です。柴刈の方がマイルドで、座は荒々しい感じです。坐は無濾過だからかな。今度は普通の純米酒を飲んでみようと思います。柴刈がうまかったー!
たまたまかと思うが、お酒飲めない人が店番されてて、味の感じを聞いても回答なし。買って試すしかないか〜とりあえずジャケ買い2本してきた。
名前 |
若竹屋酒造場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-72-2175 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

創業当時(元禄時代1699年)の蔵がそのまま残っていて、その蔵で試飲販売ができます。柱や土壁に歴史を感じます。