立派なイチョウが見守る神社。
日向神社の特徴
歴史を感じさせる狛犬や鳥居が魅力の神社です。
国道442号沿いにあり、目を引く立派な銀杏があります。
祭神は天照大神や瓊瓊杵尊で、伝説的な由緒ある神社です。
日向神社は、八女市・黒木支所の南東13kmほどの国道442号線沿いに鎮座している神社です。北隣りには松浦ダムがあります。天照皇大神の御母は、日向の国(高千穂)から神馬を駆りこの地に飛来されました。日向の神といわれるゆえんです。また、この一帯は、深山、奇岩が多いので、神域といわれその名残を地名にとどめています。大同4年(809年)に創建されました。万寿元年(1024年)に社殿が再建されました。文保元年(1317年)社殿が焼失し再建され、杉や銀杏を植樹しました。天授2年(1367年)南朝方の後醍醐天皇の皇子である懐良親王を守った五条頼治の城館となりました。その後に、築足弾定左衛門の居城となりました。寛文13年(1673年)に社殿が再建されました。文政10年(1827年)に社殿が改築されました。鳥居は、安政元年(1854年)に建立され、明治43年(1910年)に改築されました。御祭神は、天照皇大神・瓊瓊杵尊・木花開耶媛命です。拝殿に向かって左側を登っていくと本殿があります。本殿の前には、神猿の像があり、神の使いの群猿は遠く三池の黒崎に至り潮水をくみ来り神々にすすめたといわれます。毎年7月には豊作・無病息災を希う夏越しの祈願、10月には収穫・健康を感謝する御願成就が開催されます。また、5年毎に風流を奉納し、25年毎には御神紀の神事を行います。天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、日本の最高神で、太陽が神格化されたものとされます。伊勢神宮の御祭神として有名で、国土安泰(国の平和)や五穀豊穣(豊作)に御利益があります。
2022年11/12に、初めて📷撮影に、よる~442号道路の日向神ダムに行くさい及び黒川温泉までの、通過に紅葉時期に鱗としている立派なイチョウの木です\u0026伝説的な日向神社。
イチョウの木が大きくて 立ち止まりたい神社です。駐車場もあり バイクの方などもにも人気のようです。11月9日撮影。
日向神社 瓊々杵尊 大淵村大字大淵字小谷福岡県神社誌 下巻ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日向神社社歴■祭神天照皇大神 瓊瓊杵尊 木花開耶媛命■創立大同四年三月(西暦八〇九年 今から約一、一八〇年前)万寿元年八月(西暦一、〇二四年)再建文保元年二月(西暦一、三一七年)出火の為再建杉、銀杏を植樹したといわれる。寛文十三年八月(西暦一、六七三年)再建文政十年(西暦一、八二七年)改築明治四十三年(西暦一、九一〇年)改築鳥居 安政元年十月(西暦一、八五四年)自然石で建立■地名由来天照皇大神の御母は日向の国(宮崎、高千穂)から神馬を駆りこの地に飛来された。日向の神といわれるゆえんである。又、この一帯は、深山、奇岩が多いので、神域といわれその名残を地名にとどめている。■御手洗日向の神御降臨の際、この神水にも似た湧水を御手洗にすすめたという。■汐井川日向神渓流の水を神々にすすめたという。■神猿神の使いの群猿は遠く三池の黒崎に至り潮水をくみ来り神々にすすめたという。境内に三猿の像がある。■松葉の森木花開耶媛の陵(墓)という。■空室木花開耶媛の産所という。■古敷岩屋木花開耶媛の産衣(古敷)を納めたという。■築足城天授二年(西暦一、三六七年)懐良親王、五条頼治の城館で後に,築足弾定左衛門の居城となった。 古寺にあったという。■神事毎年七月豊作、無病息災を希う夏越しの祈願、十月には収穫と健康を感謝する御願成就、又、五年毎に風流を奉納するほか二十五年毎には御神紀の神事を行う。昭和六三年秋吉日 一、一八〇年紀に氏子建立*境内案内板ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2021.11.20紅葉状況。
「ひゅうがみしゃ」とも読まれる。御祭神は天照大御神、ニニギノミコト、コノハナサクヤヒメ。天照大御神が神馬に乗り、日向国高千穂からこちらに降り立った伝承に因んで名付けられたようだ。境内は公会堂として整備されており、広々としてお祭りとか出来そう✨鳥居横の銀杏が御神木でしょう。なかなか立派です(*^^*)🌳
道路沿いにある大きな銀杏が目をひきます。神社は2つあって正面の神社の左から山のほうへ石階段を登るともう一つあります。
ご祭神は、天照大神、ニニギノミコト、コノハナノサクヤヒメの三柱です。創立は809年で神社の前の石碑に、創建1200年の堀込を見ることができます。地名の由来は、天照大神の御母は日向の国から神馬を駆けこの地に飛来された、という話によります。
大きな銀杏が有る神社です神社の前の地元の無人売店でいろんな物が売ってありますよ(^^)d
基本星3でつけています。
名前 |
日向神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鳥居から狛犬様から歴史をかんじます。立ち寄るべき。カーブなんで見逃しはいかんです。天孫降臨の地なんでアーシングしてください。パワーもらってください。ここは凄い。