都市景観賞数々受賞!
ザ・ボール 小樽(The Ball 小樽)の特徴
落ち着いた空間で、オシャレな雰囲気が魅力のレストランです。
アミューズが可愛く、視覚的にも楽しめる料理の数々を提供しています。
アイワインドホテル小樽一階に位置し、気軽にディナーが楽しめる場所です。
ホテルですが外国人観光客がおらず、ゆっくりできました。当日の時間変更と、サプライズ演出に快くご協力いただき感謝いたします。とても気持ちのよいディナーの時間を過ごすことができました。ワインのラインナップもよかったです。
マスターやスタッフさんのお気遣いが素晴らしかったです。お料理は美味しかったですが、男性は少し物足りないかもしれません。女性でちょうど良いか、少し多いくらいでした。
商談でフレンチで利用。5000円と安いのであまり文句は言えないが「ザ・フレンチ」とは言い難いお店です。シャンパンは道産のもの。赤ワインはピノアールでした。まず、全体的にイタリアンに近いフレンチと思っていただければ分かりやすいかと思います。悪く言えば雑、良く言えばカジュアルな軽いフレンチです。メニューは道産のものをふんだんに使ってますが、メインの牛肉は「道産牛」としか書いておらず、池田牛なのか富良野牛なのか十勝牛なのか分かりませんが、とても硬かったです。しかしアップルジンジャーソースはメリハリがあり美味しかったです。ソースで「これはフレンチのソース」と思えたものはメインだけです。最初に出てきたリエットはパンを焼いた方がいいかと。次に出てきたスープは、この時期の小樽なので寒いわけですので、なぜ冷製スープにされたか分かりません。前菜のパテは味がぼやけていたきがします。またカトラリーが何か分からず、シェフの皿へのこだわりが見えませんでした。コーヒーのソーサーでリエットを出すのはどうかと…。メインは特注の皿だと思いますが存じない方でしたが美しいブルーの皿です。でもこのお値段でレトロな雰囲気を考えますとフレンチとして星は4とさせて頂きます。
落ち着いた空間でとても美味しいお料理をいただきました。ボリュームもありクオリティも高く大変満足しました。
アミューズが可愛くて楽しかったです。メインのお魚はヤナギノマイのソテーでトマトソースとジェノベーゼでした。お肉は十勝産熟成牛ロースステーキで、どちらも美味しかったです。バゲットが外はパリパリで中はふんわりしていて、おかわりを頼んでしまいました。デザートは、色々なフルーツが色合いも食感も素敵でした。
すごくすごく素敵な空間でした!灯油の香りがうっすらしていて、オイルランプで灯された空間の良さをより感じました。シフォンケーキとロイヤルミルクティーのセットを頂きましたが、ケーキは重め?ミルクティーは濃ゆめ、渋みを感じて自分の好みではなかったです。GWの15時半頃、少し並びましたが比較的すぐ入れました。暑い日だったからか並び中にソフトクリームが売り切れ。きっと春夏はソフトクリーム乗せジュースなどがより美味しいのでしょう。滞在時間約30分で出るとすごい行列でした。
誕生日で利用しました。玄関を入ってすぐに素敵な香りがし、フロントで受付を待っている時も暖炉を見ながらゆったり過ごせました。お部屋がサプライズで誕生日の飾り付けがされていてとても可愛く嬉しかったです。また食事場もとてもおしゃれな内装で特別な日にお食事するのにおすすめです。また小樽に来ることがあれば利用したいです。
食材個々が美味しく優しいおあじで良かった丸で統一された証明も落ち着いていて良いオシャレな雰囲気でおすすめです。
オシャレでゆったりしてて、それでいてカジュアルで大人のカップルご夫婦にぴったり。コスパ良すぎるのでは。こだわりの絶品料理と丁寧なサーブ付いてこの金額はかなり安い。今度は友達連れて一緒に来たいと思う。
名前 |
ザ・ボール 小樽(The Ball 小樽) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3628-1983 |
住所 |
〒047-0031 北海道小樽市色内1丁目8−25 Unwind Hotel \u0026 Bar, 小樽 1階 |
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

都市景観賞の輝く美食邸古い時を刻んだ建物が、まるで新しい物語を語り始めたかのようだ。小樽の歴史を内に抱きながら、美しくリニューアルされた館内、さすが都市景観賞に輝いただけのことはある、どこを切り取っても絵になる空間だ。そんな場所で迎えるコースの始まりは、冷製スープ。一口含めば、クリーミーでコク深い味わいが舌に広がり、思わず笑みが零れた。続くバルサミコ酢を添えたカンパーニュは、まるで春の花畑を閉じ込めたよう。皿の上に咲く彩りは、味だけでなく心まで豊かにしてくれる。メインのポワソンはひらめのヴァプール。北海道の海がここまで力強く、優しい旨みを届けてくれるり。その柔らかさと鮮度には息を呑むしかなく、潮風を頬に感じるような余韻が残った。明日、東京に帰らなければならないと思うと、この地を離れるのが惜しくなるほどだ。続くヴィアンドはロース牛のアップルジンジャーソース。果実の甘みと生姜の余韻が絡むソースは見事で、口に含むたびに新しい表情を見せてくれた。ただ、肉の硬さと繊維のわずかな筋が、最後に小さな影を落とす。北海道ワインの品揃えも豊富で、土地の味を存分に楽しめるのがうれしい。とはいえ、このコースの味わいには、むしろフランスの国際品種が寄り添ったほうが調和が深まるのではと感じさせる一面もあった。それでも、空間と人の温かさはすべてを満たしてくれる。疲れた心と体を包み込む歴史ある建物、旅の夜にふさわしい優美な時間がここで流れている。そして、一生記憶に刻まれる場所となった。