歴史ある安産祈願、九州最大の善導寺。
大本山 善導寺の特徴
樹齢800年の大楠が圧巻な境内は、穏やかな時空を保っています。
九州最大の現存木造建築本堂と、福岡県最大の梵鐘が魅力です。
安産祈願や子育て祈願で多くの参拝者が訪れる名刹です。
一番近そうな境内駐車場に止めました、なかなか細い道でした。入って直ぐに目に入るのが大楠でなかなかの迫力です。奥に行くと本堂があり引き戸が閉まってたのですが自由に開けて入ってよいと張り紙があったのでお参りさせて頂きました。重要文化財の大門、本堂と歴史を感じる建物でした。
善導寺は承元2(1208)年、鎮西上人が開山したと伝えられる浄土宗の寺院です。江戸時代にも藩主有馬氏の保護のもと、九州の浄土宗の本山として栄えたそうです。広い境内には本堂、庫裏三種堂などの諸堂が立ち並んでいます。また、鎮西上人が植えられたと伝えられる樹令約800年のクスの大木があります。
境内の大楠にはビックリしました 樹齢800年 圧巻です。
今回ご紹介する神社仏閣【いいコレ】スポットは、福岡県久留米市善導寺町にある『大本山 善導寺』承元二年(1208)に、聖光上人 (鎮西上人)により開山されたという歴史ある寺院です。約1万5000坪と東京ドーム1個分ある広大な境内に、国指定重要文化財の本堂や大庫裏、大門など様々な建物が建っています。その他には、天然記念物の2本の大楠や菩提樹など見所が多く、全部を紹介しきれないほど。また安産祈願でも有名で久留米を代表する寺院です。----------------------------------------------------[大本山善導寺]大本山善導寺は、承元二年(1208) 筑後国在国司であった草野永平夫妻の援助により、 浄土宗の開祖法然上人の高弟、 大紹正宗国師聖光上人 (鎮西上人)によって開山されました。最盛期には十二町の広さを持つ境内に七堂伽藍が建てられ、 三十六もの子院があったと伝えられています。 現在も江戸時代 の大火災後に再建された建物群が多く残り、約二百五十年前からほぼ変わらない景観をみることができます。寺内には、建造物・彫刻・絵画・工芸品・天然記念物からなる市内で最も多い二十一件もの国・県・市指定文化財が残り、その八百年に及ぶ歴史を伝えています。[善導寺の大門]重要文化財(建造物)久留米市善導寺町飯田550 善導寺昭和六十三年十二月一九日 国指定善導寺は承元二年(1208)、筑後国在国司、押領使 (内乱の鎮圧・盗賊の逮捕にあたる)であった草野氏の援助を受けて聖光上人(鎮西上人)が開山したと伝えられている浄土宗の寺院です。江戸時代にも藩主有馬氏の保護のもと、伽藍の整備に努め、九州の浄土宗の本山として栄えました。広い境内には本堂、庫裏 三祖堂などの諸堂が立ち並んでいます。大門は、一般的には惣門といいますが、その厳重な板扉や大きな「終南山(しゅうなんさん)」の額等大門と呼ぶにふさわしい外観を持っています。屋根は切妻造の本瓦葺、柱は断面円形の本柱に、前後二本ずつ計四本の控柱がみられ、これを脚とみて四脚門と呼ばれています。門には両脇に各二間の袖塀がついています。 寺の記録によると、建立の年代は慶安四年(1651) とあり、当寺内では最古の建物と考えられます。[善導寺の大樟二本]天然記念物所在 久留米市善導寺町飯田550指定 昭和三十三年十月二十九日県指定樟は暖地に自生するクスノキ科の常緑喬木で、 九州にとくに多い樹木である。本樹は、善導寺開山の鎮西聖光上人(ちんぜいしょうこうしょうにん)が植樹されたと伝えられ、樹令約800年の老樹大木であり、 善導寺境内の庭園樹として趣を添えている。[善導寺の菩提樹二本]天然記念物指定 昭和三十九年五月七日県指定菩提樹は、寺院の庭などに植樹される中国原産のシナノキ科の落葉喬木である。初夏のころに葉脈から一個の狭い舌形の葉状の苞がでて、その中ほどから聚繖花序(花軸の先端にまず花が咲き、つぎにその下部からでた枝に花が咲く。 これを繰返してだんだん外側の花が咲いていくもの) に咲く淡黄色の五弁花が吊り下がる。果実はほぼ球形の小粒で灰褐色の毛が密生している。この粒から数珠がつくられる。善導寺の境内には、四本の菩提樹があるが 勅使門前(一号木)と鐘楼の南(二号木)の二本が しょうろう 県指定である。[徳川家康の御墓]歴代上人墓地の奥にある。元和二年 十二月田中筑後守が、東照宮と称して家康公の御廟を建て当時の大きさは六間四面であった。宝永二年(西暦1705)大地震のため三祖堂とともに壊滅し今では墓石のみ現存して源光院殿一品徳蓮社崇誉道和大居士と刻まれている。この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
娘の安産祈願で訪れました。歴史を感じる、とてもいいお寺です。そして般若心経をあげて下さったお坊様の声が抜群に素敵でした〜。実は30年前の同じ時期、やはり安産祈願でここ、善導寺にうかがいました。その後の七五三もこちらのお寺で……。そして56年前、私の両親が安産祈願したのも、こちらのお寺で、親子三代で安産祈願させてもらいました。
行くと驚く 善道寺こんなところに 善道寺とってもステキな 善道寺浄土宗 の 九州ナンバー1 寺院 です主要道に面していない為に、余り知られていませんが、すばらしいお寺ですぜひ、すばらしい雰囲気を、体験してくださいお坊さんも、とっても親切でした。
凄く立派な御寺様です。
綺麗で大きなお寺です。歴史も感じられ素晴らしいです。本堂にも自由に入れて参拝できるのも有りがたいです。浄土宗の大本山が久留米市にあるとはビックリしました。南無阿弥陀仏🙏
筑後地区東部最大のお寺。浄土宗大本山檀家さん多い。
| 名前 |
大本山 善導寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-47-1006 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
綺麗で広く景色が良い所でした。安産祈願が有名みたいでした。